梅津寺 見晴山                   愛媛/松山


  • 砲弾

 


●写真は二宮 学氏から●

 

見晴山の中腹、秋山真之の銅像の足下に、
砲弾が4発と1000t級艦船の錨が2つ置かれている。

 


▲砲弾(左から径20、21、23、30センチ)

 



秋山真之銅像
台座の揮毫は東郷平八郎「智謀如湧」

昭和6年に真之の13回忌と日本海海戦25周年を記念して道後温泉公園内に建てられた。
しかし、昭和18年金属供出で撤去され、台座のみが残された。
戦後になり、石出寺境内に再建され(ポーズは「三笠艦橋の図」から)その後、昭和43年にこの場所に移された。


▲「三笠艦橋の図」東城鉦太郎画


▲旅順口閉塞作戦で沈められた船に積載されていた石。


秋山真之

秋山家は代々松山藩の十石そこそこの徒士の家柄だった。徒士は足軽のひとつ上、いわゆる貧乏士族である。
しかも、松山藩は幕府の名門であったため、明治維新後の薩長藩閥政治の中で家禄を封じられ旧藩士は大変苦労した。
松山の人たちは「子弟の教育にしか活路はない」と思ったそうだ。旧藩主や藩士は教育に力を注ぎ「伊予松山藩の名を高らしめよ」と少年たちを励ました。

真之は明治16年に中学を中退、上京し大学予備門に通った。
正岡子規は松山中学から大学予備門まで同学であった。二人は生涯文学をやろうと誓い合ったという。

その後明治19年、真之は築地の海軍兵学校に入学(17期)。23年同校を首席で卒業。
日清戦争を経て米国に留学、近代米国海軍戦術を究めた。

.


▲銅像の見ている風景。日本海海戦でロシア艦隊を撃滅した対馬海峡に向いている。

.

.

▲道後温泉公園にあった初代の銅像
ポーズは三笠艦橋の東郷平八郎を擬した
双眼鏡を手にしたもの



▲秋山好古銅像
見晴山のふもとにある。

昭和11年に道後温泉公園内に馬に乗った銅像が建てられたが、昭和18年に金属供出で撤去され台座のみが残った。
昭和45年になりこのポーズで再建された。

.


▲銅像の向いている先は満洲。

秋山好古

真之の実兄。好古が10歳の時、明治維新となり、松山に土佐軍が攻め入り大混乱のなかで真之が生まれた。

好古は家計の助けにと近所の銭湯で風呂たきなどをして働き、明治8年、タダの学校に入るため大阪に出る。

大阪師範学校を出たあと、明治10年陸軍士官学校(3期)、16年陸軍大学に入校、兵科は騎兵を選んだ。20年フランスへ留学。

日清戦争では、騎兵大隊長、後に騎兵学校長となり、明治陸軍の騎兵科を強化発展させ「騎兵の父」として仰がれた。

司馬遼太郎氏の小説「坂の上の雲」では、弟真之とその親友正岡子規の三人が主人公となり、それぞれの人間と人生が綴られている。

.

 

▲道後温泉公園にあった初代の銅像


H16.5.25.

 


.●写真と情報は山本留吉氏から●

提供者のHP→カフエー大正浪漫

秋山真之中将の銅像の周りに砲弾4個と錨2個。
砲弾1個は30cmカノン砲弾(鉄鋼弾)とのメモ紙が張られていました。
そのほかの説明は無く、詳細不明。


▲松山市内 萬翠荘  旧松山藩主の子孫久松伯爵の別邸
久松伯爵(陸軍中将)の大礼服と日露戦争時の日赤の救護服。

 


●同じく松山市内、坂の上の雲記念館は館内撮影禁止ですが、日露戦争時の肋骨服や、騎兵馬具等の他秋山好古陸軍大将の勲章他、秋山兄弟に関する収蔵品があります。

●そのほかに秋山兄弟生誕地に建てられた資料館には秋山大将の書が展示されていました。


H22.1.6

 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ