記念艦三笠              神奈川/横須賀市



日本海海戦の大勝利は、世界史の流れを大きく変えたと言われますが、この偉業を成し遂げた日本民族の誇りと自信を新たにするとともに、その栄光を永く後世に伝えるために、その「シンボル」として、「三笠」は大正15年以来収蔵する多数の記念品とともに、ここ白浜海岸に保存され、多くの人に親しまれてきました。
(記念艦「三笠」の由来より)

 

  • 旧式戦艦「三笠」
  • 大和型戦艦46センチ主砲弾
  • 初代「摂津」艦首飾
  • 鎮遠の砲弾 など

.


艦内には、日露両国の海軍艦艇の各種記念品や、
東郷司令長官以下参戦将士の遺品・遺書などが展示してある。
また、記念艦「三笠」は、造船史上価値の高い船舶として、平成4年に英国の世界船舶基金から海事遺産賞を授与されたそうだ。

 


ロシアとの戦争を覚悟した日本海軍は、鋼鉄戦艦6隻、1等巡洋艦6隻を基幹とする拡張計画を実現した。6隻の戦艦と巡洋艦のうち4隻は英国製である。主力艦としての「三笠」は、英国ヴィッカース社バーロー工場で明治35年に竣工した。
明治38年、日本海海戦での大勝利の後、佐世保軍港内で火薬庫が爆発し爆沈した。
その後引き揚げられ現役を続けたが、予備艦として横須賀に係留中の大正12年、関東大震災で大波をかぶり擱座。軍縮条約が成立した時期でもあり除籍となった。そして永久保存の運動が持ち上がり、大正15年記念艦となった。

 

▲三笠の30センチ主砲弾。赤いのが通常弾、隣が徹甲弾。

大東亜戦後は荒廃した時期もあったそうだが、きれいに保存されている。
日本海海戦での「三笠」の被害はすさまじく、右舷側に40、左に8個の弾痕があったという。上甲板や中甲板を歩くと当時の空気や乗務員の息使いを感じることができる。
艦尾の「みかさ」の艦名プレートは当時のもの。

 


主要兵装は、
主砲:40口径30センチ(12インチ)砲4門、
副砲:40口径15センチ(6インチ)砲14門、
補助砲:40口径7.6センチ(3インチ)砲20門、魚雷発射管4門
日本海海戦において、乗員の自負に加え、
砲弾の炸薬が爆発力絶大な下瀬火薬であったことと、
敏感な伊集院信管を使用したことが有力な勝因とされる。

 


▲8センチ砲。当時は12听砲と呼ばれ砲員は4名。弾丸重量は5.4kg、20門あったが現在10門あり、すべてレプリカ。

 

▲マントレット(弾片よけ)
8センチ砲のように装甲のないものには、これで飛散する弾片から防御した。

 

45口径15センチ(6インチ)速射砲
15センチ砲の砲員はケースメイト内で寝食を共にし、大砲も甲板も輝くばかりに磨き上げて大切にしていた。

 

現在、据えられている砲は、チリ海軍の戦艦「アルミランテ・ラトーレ」の備砲だったもの。
同艦は三笠と同じく英国で建造、昭和33年に除籍されて翌年日本で解体されたが、そのときチリ政府から部品が寄贈された。

 



▲二号機雷。
ロシア大平洋艦隊の基地・旅順の港外に敷設された。

▲雪見灯籠
修理したとき被弾した鉄板で作られ、伊藤博文邸の庭に置かれていた。

▲人力操舵用舵輪
操舵機が故障した時、後部の舵機室で人力で直接操舵するもの。

▲初代「摂津」艦首飾

▲九一式徹甲弾(大和級)

▲三笠の被弾時鐘

▲三笠主砲砲身
黄海海戦で被弾脱落した、後部主砲右砲身の一部。

▲三笠の菊の御紋章
日本海軍で正式に「軍艦」というのは、艦首に菊の御紋章を戴いたものだけ。

▲巡洋艦「和泉」の艦首飾
チリの「エスメラルダ」を購入、日本海海戦に第6戦隊で参加。

▲三笠の磁気羅針儀
有名な「東郷ターン」もこの羅針儀に頼った。

▲東郷長官の双眼鏡
独・ツアイス社製。銅像が持っているもの。

▲60センチ信号探照灯
僚艦に信号を送ったり、暗夜に目標物を探照するために使用された。

▲艦長室の神棚
筥崎宮の「敵国降伏」の御札が奉祀されている。

 


▲三六式無線電信機の再現(無線電信室内)
無線は日清戦争直後にイタリア人M・G・マルコーニによって発明された。日本海軍も研究開発を開始、明治34年に完成。引き続き改良を重ね三六式が開発され、すぐに軍艦や望楼などに装備された。
信濃丸の「敵艦見ユ」の電信はこの部屋で受信した。

 


●写真と情報は竹岡 伊助氏から●

平成27年7月25日に撮影した記念艦三笠の展示品の写真を
送付いたします。
おそらく貴ホームページの最終更新日以降に展示された
ものだと思われます。

 

▲FT参七型 可搬式測距儀とFT弐七型 可搬式測距儀

▲FT弐七型 可搬式測距儀
「三笠艦橋の図」に描かれたものと同タイプ

▲FT参七型 可搬式測距儀
陸上の野砲戦での観測にも使われた
▲弐式測距儀
▲「三笠」の経線儀(マリン・クロノメーター)
経線儀は精密な時計のこと

.


「三笠」が廃棄の危機に瀕したことが二度あった。

一度目は大正11年のワシントン軍縮条約によって廃艦と決まったとき。
有志が、国民の誇りとして三笠の保存を願い三笠保存会を設立、政府は英米その他の関係国に保存したい旨を伝え、各国ともに異存なしと快諾、大正15年、工事が完成し、記念艦三笠が誕生した。

 

二回目の危機は大東亜戦争敗戦後、占領軍の管理下に入ったとき。
三笠保存会は解散させられ、連合国極東委員会ではソ連代表が三笠廃棄を要求した。(バルチック艦隊の復讐を目論んだ?)このときは英米委員がソ連委員を説得、船体の一部を撤去する事で廃棄をまぬがれた。

マスト、煙突、兵器等は撤去され、その上、不心得者が戦後の混乱に乗じて艦の内外を穢し、無残な姿になった。
朝鮮戦争が始まると、鉄鋼が高騰したため部材をはぎ取られ、またまた災難を被った。
昭和24年には後部砲塔が水族館としてオープン、ダンスホールと相まって、情けない姿をさらした。(上の写真)

 


▲昭和24年から35年の状態 ▲現在

 

昭和27年4月28日、講和条約が発効され日本国は占領下から独立、国家再興の念の高まりの中で、昭和33年に三笠保存会が再結成され三笠復元の活動が活発化した。

昭和35年の文芸春秋に米海軍元帥ニミッツの「私と三笠」という半ページほどの一文が載り、末尾にこの文の原稿料を三笠保存会に寄付してほしいと記した。

国の予算と国民の浄財で昭和36年、復元工事が終了した。

 

というわけで艤装はほとんどレプリカである。左の甲板の写真の、幅が広いチーク材が建造当時のままのもの。

明治38年5月27・28日の日本海海戦で圧倒的大勝利をおさめた三笠は9月11日、佐世保軍港に繋がれていた。9月5日にはポーツマス講和条約が締結されていた。
11日未明、三笠の火薬庫が大爆発を起こし、瞬時に沈没した。
査問委員会の調査では自然発火の疑い濃厚という判定だった。

しかし、原因は意外なものであった。
当時の水兵は発光信号用のアルコールをギンバイして飲用するのが流行っていたらしい。この工業用アルコールを洗面器に入れ、先ず火をつけて臭いをとり、吹き消して水で割って飲んだんだそうだ。なんとも豪快である。
三笠の場合、弾薬通路でこれをやり、こぼれだしたアルコールの火をあわてて消そうとして、洗面器をひっくり返し、通路全体に火災が起こった、ということらしい。

港内だったので海底が浅く、翌年39年に引き揚げられて41年には修理が終了、艦隊に復帰した。

ところが大正元年、三笠はまた弾火薬庫に火災が発生した。場所は神戸沖で、この時は自殺を図った水兵が火薬庫に放火したものだった。火災発生後、乗組員は火薬庫爆発の危険も顧みず果敢に消火に努め、これに成功した。(上の絵)
そして大正12年には、予備艦として横須賀に係留中、関東大震災で大波をかぶり擱座。軍縮条約が成立した時期でもあり除籍となった。

 


消された軍艦マーチ

.三笠の側に「行進曲軍艦の碑」が建っている。
平成8年に記念碑建立協賛会が横須賀市公園管理課に設置許可を申請した。ところが担当者が軍艦マーチの歌詞が好戦的だといちゃもんをつけ、歌詞を外すよう口頭で指示した。彼の独断であった。市長名の設置許可書には歌詞削除の明示がなかったので同会は、表に旋律、裏に歌詞を刻んだこの碑を同年に建立した。これを知った担当者は削除を命令し、除幕式では黒いビニールで歌詞が覆い隠された。
そして、平成10年には何者かが裏の歌詞をセメントで塗りつぶしてしまった。

 

軍艦マーチ復活

平成15年5月27日の日本海海戦98周年記念式典に参加した人から、修復されていたというメールをいただいた。

横須賀水交会によって修復され、平成15年3月28日に「行進曲『軍艦』の碑修復除幕式」が開催された。

左は修復後の写真
( H.N.近衞騎兵さんから)

修復の件には、小倉寿夫氏、淺野正氏からも情報をいただいた。

平成17年は日本海海戦100周年になる。

(平成15.6.23追加)


H10.5.3・13.8.27更新・15.6.23追加・28.6.10追加

 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ