明治38年5月27・28日の日本海海戦で圧倒的大勝利をおさめた三笠は9月11日、佐世保軍港に繋がれていた。9月5日にはポーツマス講和条約が締結されていた。
11日未明、三笠の火薬庫が大爆発を起こし、瞬時に沈没した。
査問委員会の調査では自然発火の疑い濃厚という判定だった。
しかし、原因は意外なものであった。
当時の水兵は発光信号用のアルコールをギンバイして飲用するのが流行っていたらしい。この工業用アルコールを洗面器に入れ、先ず火をつけて臭いをとり、吹き消して水で割って飲んだんだそうだ。なんとも豪快である。
三笠の場合、弾薬通路でこれをやり、こぼれだしたアルコールの火をあわてて消そうとして、洗面器をひっくり返し、通路全体に火災が起こった、ということらしい。
港内だったので海底が浅く、翌年39年に引き揚げられて41年には修理が終了、艦隊に復帰した。
ところが大正元年、三笠はまた弾火薬庫に火災が発生した。場所は神戸沖で、この時は自殺を図った水兵が火薬庫に放火したものだった。火災発生後、乗組員は火薬庫爆発の危険も顧みず果敢に消火に努め、これに成功した。(上の絵)
そして大正12年には、予備艦として横須賀に係留中、関東大震災で大波をかぶり擱座。軍縮条約が成立した時期でもあり除籍となった。
|