|
佐渡丸の被弾外板
日露戦争で陸軍将兵を輸送中、ウラジオ艦隊の攻撃を受けたが、海軍監督将校の沈着冷静な判断により帰着した。
損害は被弾1発、被雷2発にとどまり、長崎造船所で修理された。
|
|
軍艦の双眼鏡
社屋の屋上から、進水後の艦船の吃水を目測するために使われたもの。
|
|
あるぜんちな丸の棚
空母に改修された時に取り外された一等食堂の蒔絵飾棚。
昭和14年、豪華客船として建造された高性能船。18年改装され特設空母「海鷹」として戦線に参加、もっぱら航空機輸送や船団護衛に従事。20年別府湾で触雷したまま終戦、戦後に解体された。
|
|
浅間丸の椅子
昭和4年に太平洋航路に就航した貨客船。
16年、海軍に徴用され、輸送船として活躍。
19年、マニラから高雄へ向かう途中、米海軍の潜水艦の雷撃を受け沈没、1000人以上が救出されたが500人以上が死亡した。
|
|
駆逐艦「白露」マスト
初代「白露」
長崎造船所で建造された最初の軍艦。明治39年竣工。
青島攻略、シベリア出兵などに参加。昭和3年除籍、5年に売却された。
このマストは神社の鳥居になっていた。
|
|
武蔵進水式記章
戦艦「武蔵」は大和型戦艦の2番艦として、ここで昭和17年に竣工。
進水は船台を滑る方式で高度な技術を要する上に極秘に行われたため大変だったらしい。
19年、米空母部隊の集中攻撃を受け、シブヤン海で沈没した。
|