日本郵船歴史博物館            神奈川/横浜


  • 「信濃丸」の椅子 など


●写真と情報は「南方企業調査会」さんから●

 

.
「日本郵船歴史博物館」で目に付いたものです。


.


▲「信濃丸」の椅子、サロンで使用されていたもの。

日露戦争では多くの商船が徴用され、陸海軍の御用船として活躍した。
明治38年1月、旅順を占領し太平洋艦隊を撃滅した日本は、いよいよバルチック艦隊を迎え撃つことになった。連合艦隊では24隻の商船で付属特務艦隊を編成、うち10隻が仮装巡洋艦となり哨戒活動にあたった。日本郵船の貨客船「信濃丸」もその一隻であった。
5月27日、「信濃丸」は五島列島西海上でバルチック艦隊を発見、午前4時45分、敵艦発見の第一報を発信した。

 


▲「能登丸」の船名板。「諏訪丸」の窓枠「新田丸」の進水・就航記念品。

「能登丸」は、昭和9年に竣工した高速貨物船で、ニューヨーク航路に就航。昭和13年に陸軍徴用船として作戦に参加、その後民間商船に復帰したが、昭和16年12月、再び陸軍に徴用され輸送船として活動。昭和19年11月、第二次レイテ特攻輸送に参加中オルモック港で米軍機の劇で爆撃により沈没。

「諏訪丸」は、大正3年竣工、欧州航路の貨客船。昭和17年、海軍が徴用し特設運送船(雑用船)となる。18年3月、ウェーキ島付近で米潜水艦3隻からの雷撃で損傷、珊瑚礁に擱座、放棄された。

「新田丸」は、欧州航路用の客船として昭和15年に竣工した豪華客船。16年、海軍が徴用、当初は運送艦として用いられていたが、17年に海軍が買収し呉海軍工廠で航空母艦に改装され、航空母艦「冲鷹」となった。18年12月、八丈島沖で航空機運搬中に潜水艦の雷撃を受けて沈没した。


 

 


支那事変勃発以降、商船は続々と陸海軍に徴用されていった。対米英戦に突入すると遠洋定期航路はことごとく休止となり、民間船舶の運行はすべて国策機関「船舶運営会」が管理することになった。
日本の民間船は3分され、陸軍の御用船(A船)、海軍の御用船(B船)、船舶運営会管理の民需用(C船)となり、それぞれに従事した。
日本郵船は対米英戦開始時に133隻を保有し、戦争中に89隻を建造したが、敗戦時に残っていたのは37隻のみだった。その中で太平洋を横断できたのは氷川丸だけであった。
そして、日本郵船だけで5312名の方が殉職された。

 

氷川丸 
昭和5年竣工、日本郵船の貨客船。北太平洋航路で運航されていたが、16年、日本政府に徴用され、在日アメリカ・カナダ人を送還し、在米・在加邦人の引揚げ業務。さらに同年11月、日本海軍に徴用され病院船として南太平洋海域で活動。病院船であったがゆえに戦後まで生き残った。ただし3回触雷している。
敗戦後は引揚げ船や国内航路に従事、当時は運航可能な大型船として貴重であった。25年に日本郵船に戻り28年から国際航路に復帰、昭和35年まで運航した。
翌年から横浜港、山下公園に係留。


 

 


観音崎・戦没船員の碑

 

大東亜戦では戦域が大幅に拡大したものの、海軍は輸送船の護衛を極端に軽視していた。当時においても「艦隊決戦主義」が主たる戦術思想となっており、潜水艦までもが艦隊決戦用に建造・運用され、通商破壊の発想はなかったといわれる。

ミッドウェー海戦により制海権と制空権を失うと、長大なシーレーンの確保は困難となり、日本の輸送船団は次々に撃沈されていった。前線への兵員・兵器・物資の補給も、内地で必要な資源も途絶え、日本の敗戦を決定的にしていった。

その中で陸海軍将兵のみならず、多くの船員が犠牲となった。
徴用された船も、一般汽船から機帆船、漁船にまで及び、日本殉職船員顕彰会によると、沈められた徴用船は約7千隻、戦没された徴用船員の数は6万人にもなるという。

この「戦没船員の碑」は昭和46年3月、観音崎灯台公園の丘の上に建立された。

 


H20.8.25

 

 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ