大御堂寺                     愛知/美浜


  • 三景艦砲弾

 


.●写真と情報は峯 一央氏から●

提供者のHP→殉国の碑


美浜海友会「海友」碑文

時移り星流れ民族の歴史は人々の記憶の中から失われていく ここに我等は海軍の歴史に刻まれた大艦巨砲時代の創生期に建造され今は不要となった三景艦の砲弾を置き 戦争の歴史を後世に伝え恒久平和を願いこの碑を建設する

 



砲弾全長:97.5cm 全重量:450kg 
総薬量:220kg 最大射程:8000m

日清戦争の前、日本海軍には清国の戦艦「定遠」「鎮遠」の装甲を貫徹できるだけの装備をもった軍艦は一隻もなかった。
この現状を打破するために大急ぎで建造された三隻の巡洋艦があった。「松島」「橋立」「厳島」の艦名から「三景艦」といわれた。

「定遠」「鎮遠」は30センチ砲・連装二基を装備(計四門)していた。
日本は財政的に余裕がなかったため、中型の防護巡洋艦に32センチ砲を1門ずつ搭載、高速で定遠クラスを撃滅しようと考えた。

しかし実戦となった黄海海戦ではこの32センチの主砲が活躍する場面はなかった。
むしろ多数装備された12センチの速射砲が効果的に働き、清国海軍に甚大な損害を与え、黄海の制海権は日本が握った。

巨砲は無理があり、砲を向けたほうに艦が傾き、弾を発射すると反動で反対側に傾くという有様だった、と言われている。
これはローリングした際、傾斜の復元速度が遅いタイプの艦であったため生じた誤解だともいう。


 

 


防護巡洋艦
松島

フランスで建造、明治25 年竣工。第一種(当時の分類、戦闘航海の役務に耐える軍艦)に編入
32センチ/38口径単装×1 12センチ/40口径単装×12 4.7センチ単装×5。他の二艦は主砲を艦の前部に置いているが松島は後部に搭載していた。

明治27年、黄海海戦では旗艦だったが鎮遠の主砲弾が直撃、装薬が引火爆発して瞬時に90名の死傷者が出た。燃えさかる艦上で瀕死の重傷を負い、気息えんえんの一水兵が定遠が沈んだかを問うた。(勇敢なる水兵)
また、火薬庫へ迫る猛火に対し、焼けただれながらも身をもって誘爆を防いだ水兵の話もある。

明治31年、二等巡洋艦に類別(当時、軍艦は乗組員の人員数によって1〜7等に類別)

明治35年、米国が小笠原諸島の領有を試み占領。日本政府は「松島」を派遣し、南鳥島に海軍陸戦隊を上陸させてこれを牽制。英国の干渉で取り返した。

明治37〜38年、日露戦に参加。第3艦隊第5戦隊(橋立、松島、厳島、鎮遠が所属)として従軍。

明治41年、遠洋航海の帰途、台湾の澎湖島馬公港で在泊中、火薬庫の爆発事故により着底、艦長以下206人死亡。

同年、除籍 現地で解体。 

明治43年に、七里ケ浜で逗子開成中学のボートが沈み、乗っていた生徒12名全員が死亡した。少年たちを悼んで「七里ケ浜の哀歌(真白き富士の嶺)」が作られた。そのとき沈んだボートは松島のカッターであった。台湾で松島を引き揚げた時、運ばれて寄贈されたもの。

 .

厳島

フランスで建造、明治24年竣工。第一種に編入。
32センチ/38口径単装×1 12センチ/40口径単装×12 4.7センチ単装×5

明治27〜28年、日清戦争に参加。

明治31年、二等巡洋艦に類別。

明治33年、北清事変で上海警備に従事。

明治37〜38年、日露戦に参加。

大正元年、二等海防艦に類別変更、運用術練習艦として使用。

大正8年、雑役船「厳島丸」と改名され潜水艇の係留用母船。

大正9年、特務艇「厳島」と改名され潜水艦母艇として使用。潜水学校浮校舎として使用。

大正14年、廃船 呉で解体。

 .

橋立

明治27年竣工、横須賀工廠造船部。第一種に編入。
32センチ/38口径単装×1 12センチ/40口径単装×12 4.7センチ単装×5

明治27〜28年、日清戦争に参加。

明治31年、二等巡洋艦に類別。

明治37〜38年、日露戦に参加。

大正元年、二等海防艦に類別変更。

大正11年、雑役艦に編入。練習船に指定、横須賀海兵団で使用。

大正14年、廃艦 売却され横須賀で解体。


 

 


大御堂寺(野間大坊)

源頼朝の父、義朝が平治の乱に敗れ東国へ下向の途中、寝返った臣下の長田忠致に謀殺された地が野間だった。後に、平氏を滅ぼした頼朝は父の供養のため大御堂寺に七堂伽藍を寄進した。境内に義朝の墓がある。


H16.7.22

 

 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ

.