フランスで建造、明治25
年竣工。第一種(当時の分類、戦闘航海の役務に耐える軍艦)に編入
32センチ/38口径単装×1 12センチ/40口径単装×12 4.7センチ単装×5。他の二艦は主砲を艦の前部に置いているが松島は後部に搭載していた。
明治27年、黄海海戦では旗艦だったが鎮遠の主砲弾が直撃、装薬が引火爆発して瞬時に90名の死傷者が出た。燃えさかる艦上で瀕死の重傷を負い、気息えんえんの一水兵が定遠が沈んだかを問うた。(勇敢なる水兵)
また、火薬庫へ迫る猛火に対し、焼けただれながらも身をもって誘爆を防いだ水兵の話もある。
明治31年、二等巡洋艦に類別(当時、軍艦は乗組員の人員数によって1〜7等に類別)
明治35年、米国が小笠原諸島の領有を試み占領。日本政府は「松島」を派遣し、南鳥島に海軍陸戦隊を上陸させてこれを牽制。英国の干渉で取り返した。
明治37〜38年、日露戦に参加。第3艦隊第5戦隊(橋立、松島、厳島、鎮遠が所属)として従軍。
明治41年、遠洋航海の帰途、台湾の澎湖島馬公港で在泊中、火薬庫の爆発事故により着底、艦長以下206人死亡。
同年、除籍 現地で解体。
明治43年に、七里ケ浜で逗子開成中学のボートが沈み、乗っていた生徒12名全員が死亡した。少年たちを悼んで「七里ケ浜の哀歌(真白き富士の嶺)」が作られた。そのとき沈んだボートは松島のカッターであった。台湾で松島を引き揚げた時、運ばれて寄贈されたもの。
.
|