小笠原  父島・母島・硫黄島      東京/小笠原


  • 四一式山砲
  • 十年式十二糎高角砲
  • 八八式七糎半野戦高射砲
    など


.●写真と情報は今井 兼一郎氏から●

小笠原父島と母島に旅行に行った際の写真です

 



▲父島要塞の要塞地帯標(中山峠)

 

小笠原諸島は明治9年に日本の領有が確定した。
海軍は大正6年から父島に燃料貯蔵場を設け、太平洋の中継基地としていた。大正12年に陸軍が父島要塞司令部を設置、その後、砲台や通信施設、発電所、地下壕、トーチカが整備され堅牢な要塞となった。
大東亜戦開始時には、陸軍の父島要塞司令部と海軍の第五艦隊第七根拠地隊が配置されていた。

昭和18年末、大本営はマリアナ及びトラックなど中部太平洋方面の防衛強化を計画、19年2月に第31軍を発足させた。父島要塞司令部はその指揮下に入った。
5月、父島要塞司令部を基幹に第109師団が編成され、隷下の混成第1旅団は父島、第2旅団は硫黄島、混成第1聯隊は母島の守備についた。
さらに6月、第109師団を始め小笠原の陸海部隊で小笠原兵団を編成、31軍隷下から大本営直轄となり、司令部は硫黄島に置かれた。
第109師団長と小笠原兵団長は栗林中将が兼任した。

19年7月にマリアナを失陥、翌20年2月、米軍は硫黄島を攻撃、3月に守備隊は玉砕した。
父島、母島は、空襲や艦砲射撃を浴びたが激しい攻撃を受けることはなかった。その後、父島の混成第1旅団長が師団長となり109師団が再建され、敗戦まで父島の守備を続けた。

敗戦により小笠原諸島・南鳥島は米軍が占領・統治。日本に復帰したのは昭和43年のことだった。

 


 

 



▲境浦、濱江丸。

 


海軍徴用貨物船 濱江丸
昭和19年、米軍のサイパン上陸の時、輸送船団がサイパンの北方洋上で米機動部隊の空襲された。この濱江丸も爆撃を受けたが自力でここまで辿り着き座礁した。


▲四一式山砲(夜明山陣地)

 

▲十年式十二糎高角砲(夜明山陣地)

 

▲八八式七糎半野戦高射砲(夜明山陣地)

 


▲レーダーの残骸と言われている物
(衝立山)

▲輸送トラックの残骸(衝立山)


 

 


母島

▲十年式十二糎高角砲(六指地蔵防空砲台)

 

▲探照灯の残骸(六指地蔵防空砲台)

 


▲十年式十二糎高角砲(静沢高地防空砲台)


.H21.2.5

 

 


.●以下の写真はS.Sさんから●

硫黄島の写真


現在、海上自衛隊の航空基地があり、通常、一般人が上陸することは出来ない。
戦後、永らく「いおうじま」と呼ばれることが多かっが、旧島民およびその子孫からの要望で、平成19年、公式呼称は「いおうとう」となった。
アメリカでは「Iwo Jima(イオージマ)」の名称が継続されている。

大東亜戦開戦時の硫黄島は監視哨を置くぐらいの価値しかなかった。
ところが、中部太平洋方面の情勢が緊迫してくると、航空基地としての重要な意味をもってきた。
昭和19年、大本営は小笠原兵団を新設、敵来襲に備え陣地構築を開始、硫黄島は全島要塞化をめざした。

昭和19年6月15日、米軍はサイパンに上陸、守備隊は7月7日に玉砕、21日にはグアムへ、24日にはテニアンに上陸、マリアナを完全に掌握した。マリアナを制圧した米軍は、サイパン・テニアン・グアムに広大な飛行場を建設、日本へ向かうB29の基地となった。

さらに、日本機によるマリアナ空襲を抑え込むため、そして日本本土攻撃を容易にするため米軍は硫黄島の奪取を目論んだ。硫黄島の飛行場が使えれば損傷したり故障したB29が緊急避難できる。また、戦闘機を護衛につけることもできるのである。

昭和20年2月16日、米軍上陸支援艦艇が艦砲射撃を開始、19日から上陸を開始した。守備隊は粘り強く抵抗、米軍に多大な損害を与えたが、3月17日に大本営に訣別文を打電、3月26日に最後の総攻撃を敢行、玉砕した。


.H21.2.5

 

 

 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ