▲アームストロング砲のレプリカ
説明板には
「幕末の日本では幕府や諸藩が輸入しており、佐賀藩も6ポンド、9ポンドなど各種の砲を所持していました。この模型は9ポンド砲の模型であるが、上野戦争で使用されたものは、後装6ポンド砲と考えられています。」
とある。
大正十五年に下附された「鉄製後装アムストロング砲 二門」 は
「築地海軍用地にあり維新の際上野彰義隊追討の折り独り佐賀藩軍が之を使用して偉功を奏せしアムストロング砲と同型同種の者 」
となっている。
下附されたアームストロング砲二門は築地の水交社で廃砲の中から発見したもので、下附を受けたあとは佐賀徴古館前と渋谷鍋島邸に置かれていた。双方とも後装施條砲だが尾栓の型式が異なる別種だった。
秀島少将は、『うち一門は上野彰義隊および若松城攻撃に使用したものか否かは判らないが、佐賀藩にゆかりがあることだけは認定し得る。もう一門は佐賀藩が輸入した軍艦「孟春」にあった安砲が、政府に献艦したとき船とともに海軍省に渡ったものではないか』と推定し、なお考証を要す、としている。
|