佐賀城本丸歴史館              佐賀/佐賀


  • モルチール砲
  • アームストロング砲(レプリカ)
  • 24ポンド加農砲(レプリカ)

幕末期の本丸御殿を復元したもので、平成16年に開館。
幕末維新期の佐賀をメインとした展示。
 


▲上から、スタール騎銃(後装・施条)、ウェストリー・リチャード銃(後装・施条)、エンフィールド銃(前装・施条)、エンフィールド銃(前装・施条)、ゲベール銃(前装・滑腔)、火縄銃(前装・滑腔)
 

▲砲身をくり抜く鑽開台の模型。動力は水車から。
佐賀藩は鎖国以来、黒田藩とともに明治維新まで長崎警固の任を担っていたため、島原の乱やフェートン号事件などの苦い経験で他藩に先駆けて国防の緊急性に目覚めていた。
幕末の佐賀藩は、藩をあげて洋式銃砲、兵式の研究に務め、大砲の製造では薩摩藩と並び日本で最も技術水準が高く、その製造数も抜きん出ていた。
 


 

▲モルチール砲・青銅製29拇砲
両方とも全長87cm・口径29cm・重さは1.2トン。
平成15年に豊島区の某社倉庫で見つかったもの。
幕末には佐賀藩が海防のため据えていたものだが、明治になって東京に移動、その後いろいろあったらしいものの、ゆかりの佐賀の資料館に、しかも開館直前に落ち着いた。

左:「冠軍」「蓮池」の銘。蓮池藩は佐賀藩の支藩のひとつ。
右:天保14(1843)年6月にオランダ船により舶来。佐賀藩が入手し長崎の神ノ島の砲台に配備した砲そのものらしい。
「L.MARITZ.FEC.A'1819]の銘と王冠模様の陰刻があり、ハーグのマーリッツ鋳造所で鋳造。左の「冠軍」の砲は佐賀藩で倣製したもの。
 


 

▲24ポンド加農砲・鋳鉄二四斤加農のレプリカ

大正十五年五月に、旧佐賀藩の鍋島直映侯爵から海軍宛に下附願が出され、「鉄製二十四封度砲」二門と「鉄製後装アムストロング砲」二門 を受領している。
二十四封度砲は、「築地海軍用地にあり嘉永年間旧藩佐賀鋳立方に於て鋳造し品川砲台に備えし者 」とある。
佐賀市松原神社附属公園と渋谷の鍋島邸に、両砲が一門ずつ据えられた。

ところで、この説明板には
「この大砲は1820年頃アメリカで製造されて幕末に輸入され、かつて東京都渋谷区の旧鍋島邸に置かれていたもの(現在は戸栗美術館所蔵)を原型とする複製品です。」
とある。
 

▲これは戸栗美術館(元は鍋島邸の一部)の24ポンド加農砲

上記の砲の下附には佐賀藩出身の秀島成忠少将の根回しがあった。同時期、秀島少将は予備役となり、藩主の鍋島直映公から佐賀藩の銃砲に関する沿革の調査・編纂の依頼を受けていた。
その『佐賀藩銃砲沿革史』(昭和9)のなかで、この二十四封度砲が佐賀藩製であると見なしている。当時残っていた十門の鋳鉄二十四封度砲を調査、洋文字の刻字がかなり拙劣で砲によって大きさや形式が揃わず、そのタガネは日本式で日本文字を書くような字形であり、洋人の技工とは思えない、などの理由から佐賀藩鋳砲と認定している。

▲『佐賀藩銃砲沿革史』から
 

 

▲アームストロング砲のレプリカ
説明板には
「幕末の日本では幕府や諸藩が輸入しており、佐賀藩も6ポンド、9ポンドなど各種の砲を所持していました。この模型は9ポンド砲の模型であるが、上野戦争で使用されたものは、後装6ポンド砲と考えられています。」
とある。

大正十五年に下附された「鉄製後装アムストロング砲 二門」 は
「築地海軍用地にあり維新の際上野彰義隊追討の折り独り佐賀藩軍が之を使用して偉功を奏せしアムストロング砲と同型同種の者 」
となっている。

下附されたアームストロング砲二門は築地の水交社で廃砲の中から発見したもので、下附を受けたあとは佐賀徴古館前と渋谷鍋島邸に置かれていた。双方とも後装施條砲だが尾栓の型式が異なる別種だった。  
秀島少将は、『うち一門は上野彰義隊および若松城攻撃に使用したものか否かは判らないが、佐賀藩にゆかりがあることだけは認定し得る。もう一門は佐賀藩が輸入した軍艦「孟春」にあった安砲が、政府に献艦したとき船とともに海軍省に渡ったものではないか』と推定し、なお考証を要す、としている。
 


.H20.5.29

 

 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ