高松市平和記念館 香川/高松
「高松市こども未来館」 「高松市民文化センター」の跡地に建設され、平成28年11月開館。
5偕に「高松平和記念館」があり 高松空襲、戦中戦後の遺品や資料が展示されている。
.●写真と情報は峯 一央氏から●
提供者のHP→殉国の碑
高松空襲の実態を展示する 「高松市市民文化センター・平和記念館」に、 模造飛行機プロペラ、木製落下タンク(増槽)が 展示されておりました。 いずれも近隣にあった陸軍の林飛行場付近に落ちていたものを、 近くの住民の方が拾って保管していたものだそうです。
「平和記念館」は戦後50年目の平成7年に開設。 展示室は3コーナーに分かれ、第1コーナーでは戦前・戦中の高松の様子、第2コーナーでは高松空襲、第3コーナーでは敗戦・戦後の様子などを紹介している。
M69集束焼夷弾(レプリカ)
高松市は、昭和20年7月4日未明に空襲を受け、 市街地の約8割が焦土と化した。
▲木製落下増槽 いわゆる統一型増槽と言われたもの。陸軍戦闘機用の二型。 1.注油口とその蓋。蓋には空気抜きの穴がある。 2.銘板。 3.送圧管。 4.送油管。 5.種別を標示(これには「木製」とある)。 6.懸吊金具。 7.送油管。 8.取扱注意。
統一型増槽二型は容量200リットル。 木製合板張のものと、竹製布張のものがあった。
林飛行場(陸軍)付近に落ちていたもの。
木製合板張の増槽の塗装作業。 教室らしいところで女子挺身隊が下塗りの塗料を塗っている。 (飛騨高山高女)
▲模造飛行機プロペラ 昭和20年に作られたもの、高松市の一民家から見つかった。
林飛行場への空襲に備え、囮として木製の飛べない飛行機が造られた。 飛行場の周辺に数十機も並べられていたという。飛行機本体もプロペラも木製。
[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ