八年式二号魚雷
大正六年に国産魚雷「六年式」を兵器に採用、これで日本も列国並の魚雷を国内生産できるようになった。
大正六年から日本初となる六十一糎の魚雷を試作、「八年式魚雷」の名になるのだが、一号と二号の二種類があった。
八年式一号は佐世保工廠が設計開発、二号は横須賀工廠があたり、ともに大正九年に兵器に採用された。
実地的な比較実験の結果、二号のほうが一号に優るということになり、一号はそれ以上の量産は中止となった。しかし、二号のほうも実施部隊からの評判は悪く、その後いくたびか部分的に改造し問題を一段落させた改修魚雷を八年式二号改一として艦船に配給できたのは昭和五年になってからだった。
ちょうど同時期、英国保社の魚雷を参考にした「試製魚雷丙」が呉廠で完成、これが昭和八年に「九〇式魚雷」として兵器に採用され、八年式魚雷に代わって全艦隊の巡洋艦、新型駆逐艦に供給されていった。
ただし、古い兵器でも無くなるまで使うのが常で、六年式、八年式魚雷も昭和20年の敗戦まで現役で、太平洋の島嶼の海岸に設置された射堡≠ニ呼ばれる魚雷発射施設に配備されていた。
大戦末期には本土各地の海岸線にも設けられ、担当の射堡隊がいくつも編制された。
この魚雷は本土決戦用の射堡に用意されていたものだと思われる。
|