.

.

海上自衛隊 横須賀教育隊・史料館   神奈川/横須賀


  • 八年式二号魚雷
  • 41センチ砲弾「陸奥」級

 


●写真と情報は清水 明彦氏から●

 

海軍の新兵教育を行う海兵団は、横須賀、呉、佐世保、舞鶴に置かれていた。
昭和16年、人員が急増し、それぞれ第二海兵団の新設が決まった。横須賀第二海兵団は昭和17年、ここ武山に開設された。19年には武山海兵団として改編された。
(呉では大竹海兵団、佐世保では相之浦海兵団となったが、舞鶴はそのまま舞鶴第二海兵団の名であった)

昭和20年、敗戦とともに米陸軍がここに進駐。
33年からは自衛隊が駐屯、海上自衛隊横須賀教育隊が開隊した。全国で唯一の海上自衛隊女性自衛官を教育する基地でもある。

また陸上自衛隊第1教育団、少年工科学校、業務諸隊も駐屯している。

 


八年式二号魚雷

大正六年に国産魚雷「六年式」を兵器に採用、これで日本も列国並の魚雷を国内生産できるようになった。  

大正六年から日本初となる六十一糎の魚雷を試作、「八年式魚雷」の名になるのだが、一号と二号の二種類があった。
八年式一号は佐世保工廠が設計開発、二号は横須賀工廠があたり、ともに大正九年に兵器に採用された。  
実地的な比較実験の結果、二号のほうが一号に優るということになり、一号はそれ以上の量産は中止となった。しかし、二号のほうも実施部隊からの評判は悪く、その後いくたびか部分的に改造し問題を一段落させた改修魚雷を八年式二号改一として艦船に配給できたのは昭和五年になってからだった。  

ちょうど同時期、英国保社の魚雷を参考にした「試製魚雷丙」が呉廠で完成、これが昭和八年に「九〇式魚雷」として兵器に採用され、八年式魚雷に代わって全艦隊の巡洋艦、新型駆逐艦に供給されていった。 

ただし、古い兵器でも無くなるまで使うのが常で、六年式、八年式魚雷も昭和20年の敗戦まで現役で、太平洋の島嶼の海岸に設置された射堡≠ニ呼ばれる魚雷発射施設に配備されていた。
大戦末期には本土各地の海岸線にも設けられ、担当の射堡隊がいくつも編制された。
この魚雷は本土決戦用の射堡に用意されていたものだと思われる。

 



41センチ砲弾「陸奥」級
装填動作の訓練などに使う教練弾

.

.


海軍予備学生の碑

海軍予備学生は、太平洋戦争開戦の直前、大学、高等専門学校出身者をもって、第一線指揮官として養成すべく日本海軍に設けられた制度であった。これに選ばれて参加した若人は25,000名におよぶ。各地の海兵団、航空隊、台湾東港、旅順、館山あるいは各術科学校において夜を日につぐ厳しい訓練と専門教育をうけ、しかるのち海軍少尉に任じられた彼等は直ちに戦場に向かった。太平洋全域からインド洋にわたる広大な戦域で彼らは常に第一線に立ち、ある者は特攻隊指揮官として勇戦奮闘した。海、空、陸に散華した若人は、その数3,800名に達する。当時彼らが訓練をうけたこの地、武山海兵団跡にこの碑を建て、海軍予備学生を永く後世に伝えようとするものである。(銘板より)

.

海軍特年兵の碑

海軍特年兵制度は、太平洋戦争勃発直前に将来の海軍中堅士官の養成を目的として設立され、横須賀、呉、佐世保、舞鶴の各鎮守府海兵団において1年間の基礎教育が行われた。全国から選抜された若干14歳の練習兵は、1期から4期に亘り17,000名余を数える。練習兵は戦局激化の中、連日苛烈なる軍事教練と、幹部としての教養を身につける必要から、特に普通科教育も実施された。練習兵の教育課程修了後、多くは各術科学校を経て、あるいは直接実戦部隊に配属され、祖国防衛の防人として第1線に赴き、輝かしき武勲をうちたてながらも、5,000有余名が戦場に散華した。これは帝国海軍史上最年少15歳の戦死者であった。(銘板より)


.

.



▲軽機関銃の残骸


▲教典類


H16.9.21

 R6.8.15追加

 

 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ