平成16年11月2日、新館がグランドオープン、 本館の改装工事が始まった。 新館の建設中に移動していた零戦が再び展示されている。
▲昭和19年にラバウルで、破損した零戦二一型をベースに数機の零戦の部品を集めて修復されたもの。複座に改造されていて偵察に使われていたらしい。 昭和47年、ニューブリテン島沖の海底で発見され引揚げられた。 昭和49年、オーストラリアで修復ののち売りに出され、購入した人が国立科学博物館へ寄贈した。
▲エンジンは「栄」一二型。 気化器空気、潤滑油冷却空気取入口、集合排気管が下部に集中している。
▲海軍の戦闘機で引込式主脚を持ったのは零戦が最初。動作は油圧による。
▲後部席風防をスライドさせるためレールが増設されている。後部には後向きに搭乗、腹部の円板は撮影用の窓になる。
▲上から見る(平成10年撮影)。 白いマークは被弾箇所らしい。
▲翼端を50センチずつ上方へ折りたたむ機構。三二型で廃止され、二二型で復活。五二型で廃止。
▲補助翼修正舵。二一型に採用されたが途中で廃止、三二型にもなかったが、二二型で復活。五二型で廃止。
▲主翼。翼端にむかって垂れ下がって見えるのは捩り下げという設計上の特徴。
▲機銃口。二一型は翼内に九九式一号一型20ミリ機銃を搭載。主翼上面、右の板は主脚位置表示板。左の突起は以前機体を吊るしていた時のフック。
▲機体尾部。 マーキング「53-122」は第253海軍航空隊(ラバウル基地)所属機。
▲解説のモニター。3DCGで良くできている。
プロペラ 左・アンリ・フォルマン機 右・ハンス・グラーデ機
明治43年12月、両機は代々木練兵場で動力飛行し、これが日本で最初の公式飛行記録となった。 アンリ・フォルマン機を徳川好敏大尉、ハンス・グラーデ機を日野熊蔵大尉が操縦、このプロペラはその時の現物。
▲2号2型電波探信儀に使用されたマグネトロンM312(送信用)、M60(受信機用)
▲2号2型電波探信儀 マイクロ波レーダー、艦船、潜水艦に搭載。
「ネ-12」のブレード 日本初のジェット機「橘花」の搭載エンジン「ネ-20」はドイツからもたらされた断片的なBMW-003の図面から完成された。 1年にも満たない短期間で完成させた技術者たちの熱意に驚嘆させられるが、それまでに日本独自に開発していた「ネ-12」の実績に負うところ大でもある。
[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ