臼杵護國神社                 大分/臼杵


  • 砲弾(レプリカ)

うすきごこくじんじゃ
西南戦争で薩摩軍が臼杵に侵入したとき戦死した
旧臼杵藩士43名を祀り、明治11年に招魂社を創建。
明治12年には、臼杵藩歴代藩主を祀る稲葉神社が創建された。
招魂社は昭和14年に「臼杵護国神社」となり各戦役の戦没者を合祀、
大東亜戦敗北後は「招魂社」の名に。
昭和35年に招魂社と稲葉神社が合祀され、現在は「臼杵護国神社」。

境内に奉納砲弾があったが
いまはレプリカになっている。
 


▲砲弾記念碑。
台座に「明治二十八年九月十七日 海軍軍医大監河村豊洲敬献」

説明板によれば、海軍軍医河村豊洲は、明治二十七年に軍医長として旗艦「松島」に乗り黄海海戦で名誉の重傷、明治二十八年に金鵄勲章を賜り招魂社に砲弾と台座を奉納。(三景艦の三十二糎砲弾)
現在の砲弾は実物大レプリカ。
 

▲砲弾記念碑。
台座に「台座 清国威海衛戦利品」「 明治廿九年四月奉納」「 陸軍歩兵中尉平井富蔵」

説明板によれば、威海衛の要塞砲 口径二十三・四糎、弾の長さ八十四糎。砲弾は昭和二十年終戦後、地下に埋没されたが現在その場所不明。 現砲弾は模造品。
 


 

▲勤皇臼杵隊之碑
明治十年、西南戦役において順逆を誤らず大義のために薩軍と戦い命を落とした臼杵隊隊士43名の忠烈を伝える。昭和17年。
 

 

▲佛狼機(フランキ)砲(国崩・くにくずし)のレプリカ
弾丸と炸薬をセットしたカートリッジのようなものを取り替えながら発射する。

天正4(1576)年、ポルトガル副主から大友宗麟にこの砲が贈られた。日本人が初めて手にした大砲といわれ、宗麟は「国崩」と名付けて量産、天正14年の臼杵城攻防戦では攻め来る薩摩軍に使用した。
その後、薩摩に分捕られ、明治維新で明治政府に還納された同砲が靖国神社にあるが、展示品はレプリカ。
 

▲臼杵城

.H20.5.29

 

 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ