陸上自衛隊・米子駐屯地 史料館          鳥取/米子


  • 三十年式銃剣
  • 四四式騎銃
  • 九九式小銃
  • 三八式騎銃 など

 


ここは戦前には陸軍米子飛行場があったところ。
昭和25年に警察予備隊米子部隊がここに発足、
当初は第8普通科連隊の1個大隊が、
昭和37年から第8普通科連隊が駐屯している。

史料館には、逓信省航空機乗員養成所、旧軍、自衛隊の史料が
展示してある。

 


鳥取県の壮丁は地域により鳥取部隊と松江部隊に入営した。
●鳥取編成部隊 歩兵第40聯隊  明治30年大阪より移駐。
        歩兵第140聯隊 昭和13年創設。
        歩兵第121聯隊 昭和15年創設。

●松江編成部隊 歩兵第63聯隊  明治41年姫路より移駐。
        歩兵第163聯隊 昭和13年創設。
        歩兵第142聯隊 昭和15年創設。

 


▲九八式軍刀、指揮刀、海軍短剣、など

 


▲各種徽章・記章

 


▲三十年式銃剣、村田銃、四四式騎銃、九九式小銃、三八式騎銃、など


▲砲弾、銃弾。一番左は日露戦で使用の偽砲弾。山積みにして敵を威嚇したのだとか。

 

▲戦車砲弾、野戦砲弾の時限信管、対空機銃弾(海)、張学良軍の手榴弾、速射砲弾、徹甲弾

 


▲軍帽、戦車帽、略帽、鉄帽、双眼鏡、弾薬盒、など

 


昭和13年、ここ三柳に「米子飛行場」ができた。東京-京城-新京を結ぶ国際線の飛行機が飛来し、「米子」の名は国際航路に載っていた。(ただし燃料補給が主目的)
また同年、民間パイロット養成のため、逓信省航空局乗員養成所が開設された。
その後、戦局の進展とともに昭和16年、陸軍飛行場となり、敗戦直前には特攻隊も編成され猛訓練を重ねていたが出撃の前に戦争が終わった。

 

▲米子陸軍飛行場編成の特攻隊「渡辺隊」隊員の記念品。

 

▲飛行機覆の収納袋、操縦桿、航法計算盤、航空図

 



▲「三笠艦橋の図」東城鉦太郎画伯
明治39年に描かれ海軍記念館に保存されていたが関東大震災で焼失、大正15年に再び同画伯により制作されたもの。
戦闘開始直前の午後1時57分頃の艦橋上の様子を正確に再現している。この中に鳥取県出身の人(矢印)が描かれている。砲術長伝令として勤務していた野口新蔵三等水兵である。

 


防衛庁防衛研究所 の「 海軍省公文備考類」に野口氏が昭和5年に海軍省に出願した「砲弾下附願」という文書が残っている。(国立公文書館アジア歴史資料センター:C05021330200)

海軍に志願して日露戦に従軍したこと、砲術伝令で鼓膜を痛めたこと、帰農後は自作農になろうと奮励努力して25年目に目的を達したこと、その間東郷元帥の高徳を慕い年々米穀を献上し元帥より書を賜ったこと、元帥八十の賀には上京し面謁し自筆の和歌などを賜り益々感奮、5人の子女を教養し農事畜産の改良に精勤していることなどを述べ、「知遇に感激するの余り邸内に神社を建立し之を祀り度」砲弾の下附を被りたい、と記している。


 

 



▲米子航空機乗員養成所之碑
・・・・・ここに大空雄飛の希望を夢み 生活を共にした若人壱千余名 またその教育に従事した職員五百余名 それらの中には戦死殉職した人も数多くあることは 悲嘆の念を禁じ得ない・・・・・碑文から

 


.
▲当時の建物だと思われる。

民間パイロットの養成は、大正13年、逓信省が海軍に教育を委託したのが最初であった(海軍飛行科予備練習生として)。
昭和13年まで続き、その15年間で70名ぐらいが修了、軍以外で活躍した。

昭和13年から逓信省航空局は委託をやめ航空局直轄の乗員養成所を仙台と米子に開設した。ともに陸軍の所管だった。
操縦生は旧制中学3年1学期終了以上の17歳から19歳までの者から選抜された。卒業とともに二等操縦士・二等航空士となり、さらに軍の飛行隊で6カ月訓練を受け予備下士官となった。

昭和16年に制度は改正され、航空局乗員養成所から航空機乗員養成所と名称が変わり、地方(普通)と中央(高等)を併設、全国14ヶ所(陸軍系11、海軍系3)に増えた。修業期間も8カ月から1年になり、徽章と制服も改正された。

本来は民間パイロットを養成する機関だったが、戦局上ほとんどが戦列に加わり特攻にも参加している。養成所出身者は約3200名、162名が特攻で散華された。

 


また、16年に「本科生」制度も新設された。これは小学校卒業の12歳から14歳の者を選抜し5年制で終了させようというもので、航空版の幼年学校にたとえられた。
19年からは本科生も飛行科予備練習生として軍籍に編入され、本土決戦要員となった。12歳の、おそらく史上最年少の軍籍保持者もいたわけである。


.

.

 


陳公博の日本亡命


▲弓ヶ浜。右の方が陸軍米子飛行場だった。
.

昭和20年8月15日、日本はポツダム宣言を受諾、連合国に屈することになった。
その前日、日本政府はそれまで日本の大東亜共栄圏の理想のために協力してくれた東亜各国の要人およびその家族に日本への亡命を打診した。外務省から各国の日本大使館を通じて伝えられ、それぞれ曲折はあったが何人かが日本に向かった。
南京国民党政府の陳公博主席もそのひとりだった(正しくは代理主席)。

8月25日早朝、陳主席一行7名らを乗せた中華航空(日華合弁)のMC52輸送機が故宮飛行場を離陸した。東シナ海上で行き先を米子飛行場に決定、南京から3時間後、米子上空に達した。飛行場は米軍の空爆で荒れ放題、すこぶる危険な状態だったが着陸を強行した。

陳主席一行は米子周辺や京都に潜伏していたが蒋介石の国民党政府は日本に身柄引き渡しを要求、陳主席は南京を立つ前に蒋介石に日本に向かう旨を伝えていたのだった。
苦渋の日本政府に対し陳主席は支那に戻る決意を伝え、再び列車で米子に向かい、10月2日、国民党軍差し回しのC47(もしくはC46)で南京に戻った。この時は海軍の美保飛行場(大篠津・現在の米子空港)から飛び立ち、南京の大校飛行場に降り立った。

その後、陳主席は国民党により「漢奸」として起訴され、判決は死刑、昭和21年6月銃殺となった。


.H18.2.21

 .

 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ