.

.

 

三岐鉄道阿下喜駅  三重/いなべ
平成19年をもって移動

  • 下工弁慶号(平成19年まで)

●写真と情報は[国鉄型列車砲]さんから●

.

下工弁慶号の写真を送ります。
下工弁慶号は現在、三岐鉄道阿下喜駅構内にありますが、
元々、山口県下松市役所前に保存されていました。
下松時代の写真は二、三年前の夏に撮ったものです。

 

提供者のHP→秋津洲鉄道

..


下工弁慶号
明治四十年に東京石川島造船所(石川島播磨重工業)で製作され、
徳山の海軍練炭製造所で石炭の運搬用として使用された後
昭和九年に山口県立下松工業学校へ原動機実習用として譲られました。
昭和56年に修復され、昭和62年には下津井電鉄(現在廃止)で動態運転されましたが、
平成8年に下松市に寄贈され静態保存になりました。

 


▲5.5トンB型サドルタンク式軽便用蒸気機関車。
ボイラーの上に載せた水タンクの形状から 「亀の子」の愛称がある。
下松市から貸し出されたもので、平成19年までここに展示される。

 



第三海軍燃料廠

明治38年、海軍省は軍艦の燃料の無煙化のため海軍煉炭製造所を徳山に設置、煉炭の製造を開始した。
明治37年に海軍省は大嶺炭田を開発、採掘した無煙炭を徳山に運んでいた。
下工弁慶号はこの時期に廠内で働いていた機関車。

大正10年に第三海軍燃料廠と改称。
艦艇の燃料が重油に移行するにつれ、製油が中心となり、煉炭製造は平壌などに移った。また艦艇用の重油ばかりでなく航空機用の揮発油の精製も開始された。

昭和16年、海軍燃料廠は改編され、第一から第六までの燃料廠が設置された。
(第一は大船、第二は四日市、第三は徳山、第四は新原、第五は平壌、第六は台湾。
主力は航空用揮発油製造の第二燃料廠と艦艇用重油製造の第三燃料廠だった。
他に、ボルネオに第101燃料廠、スマトラのバリクパパンに第102燃料廠。 )

敗戦後は第三海軍燃料廠跡地は石油化学工場となり、現在、石油化学コンビナートを形成している。


.

▲練炭、一等巡洋艦・出雲が使用したもの。
(呉・やまとミュージアム)


下松市役所前にあった時の弁慶号


H17.8.11

 

 

 


平成18年3月、動態復元が完了して復活運転。

平成19年 4月、 下松市に戻る。

現在は、下松市役所グリーンプラザ展示格納庫に展示されている。

 

 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ