第三海軍燃料廠
明治38年、海軍省は軍艦の燃料の無煙化のため海軍煉炭製造所を徳山に設置、煉炭の製造を開始した。
明治37年に海軍省は大嶺炭田を開発、採掘した無煙炭を徳山に運んでいた。
下工弁慶号はこの時期に廠内で働いていた機関車。
大正10年に第三海軍燃料廠と改称。
艦艇の燃料が重油に移行するにつれ、製油が中心となり、煉炭製造は平壌などに移った。また艦艇用の重油ばかりでなく航空機用の揮発油の精製も開始された。
昭和16年、海軍燃料廠は改編され、第一から第六までの燃料廠が設置された。
(第一は大船、第二は四日市、第三は徳山、第四は新原、第五は平壌、第六は台湾。
主力は航空用揮発油製造の第二燃料廠と艦艇用重油製造の第三燃料廠だった。
他に、ボルネオに第101燃料廠、スマトラのバリクパパンに第102燃料廠。
)
敗戦後は第三海軍燃料廠跡地は石油化学工場となり、現在、石油化学コンビナートを形成している。 |