.

貴布禰神社                   千葉/富津


  • 砲弾

 



貴布禰(きぶね)神社。

境内の碑に、「貴布禰神社は弟橘媛命を奉斎し往古より富津(布流津)の由来に・・・」とある。

 

日本武尊が東征の際、走水(横須賀)から船出して上総国へ向かったが、大風により難船しそうになった。そのとき、お伴していた妃の弟橘媛が海神を鎮めようと入水、大波は鎮まり日本式尊は上総国へ上陸することができた。
そして富津岬の布引海岸に弟橘媛が身につけていた衣が流れ着き、布流津(富津市)の由来となったという。
 

境内に奉納された砲弾が置かれている。

▲砲弾 径:約407ミリ、長:約1380ミリ  詳細不明

▲海軍の四十一糎演習弾(大正15年からは「四十糎」の名称)のようだ。

.

.


富津には砲台があったが大正8年に整理除籍となり、その後は陸軍火砲の試験射場となっていた。
大正15年8月に富津射場で陸軍最大の火砲、試製四十一糎榴弾砲の試射が行われた。砲弾は海軍から保管転換をうけた四十糎砲弾が使われた。

もしや・・と思ったが、その試射に使われた砲弾は被帽型徹甲弾だったのでこの砲弾とは別もの。


R3.5.9

 .

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ