富津には砲台があったが大正8年に整理除籍となり、その後は陸軍火砲の試験射場となっていた。
大正15年8月に富津射場で陸軍最大の火砲、試製四十一糎榴弾砲の試射が行われた。砲弾は海軍から保管転換をうけた四十一センチの砲弾(三年式四十糎被帽徹甲弾)が使われた。
試験射撃の結果は良好だったが、海軍軍縮で余剰となった艦載砲が陸軍で海岸砲として使用されることになり、「試製四十一糎榴弾砲」は富津で格納されたまま放置された。
その後、昭和十年から、移動可能な陸地砲とするための研究と改修が進められ十六年十月に終了。昭和十七年に満洲に運ばれ奇襲兵器としてソ満国境の虎頭要塞に設置された。
昭和二十年八月、ソ連軍の侵攻で要塞の国境守備隊は玉砕、試製四十一糎榴弾砲は砲身が破裂するまで百数十発の砲弾を発射したという。 砲弾には「破甲榴弾」、「被帽徹甲弾(海軍のものを改修)」などがあった。
|