.

.

東白川村・平和祈念館          岐阜/東白川村


  • 九八式軍刀、指揮刀、三十年式銃剣
  • 砲弾、銃弾
    など

 


.
東白川村の戦争記録が集められている。
西南の役から大東亜戦までの戦没者と開拓団の物故者に関わるもの、
そして戦争体験者による関連資料。
平成5年、戦後50年を契機に完成、建物は役場の敷地内にあった石倉を移築したもの。

常時、開館しているわけではない。

.


1階


▲右は東白川村からの出征者と戦没者数。館内には、ほぼ全員の遺影が掲げられている。

 


▲九八式軍刀


▲九五式軍刀、指揮刀、三十年式銃剣


▲昭5式水筒、旧式水筒、九二式飯盒など


▲軍帽、鉄帽、飛行帽、飛行眼鏡

 

B29が村内に投下した収束焼夷弾の破片。
こんな山中に投下したのは、夜間、炭焼きの火を何かと勘違いしたらしいとのこと。
山火事が起きたそうである。



▲ハワイのアリゾナ記念館に展示してある魚雷のことが紹介してあった。
平成3年に真珠湾で魚雷が海底から引き揚げられ、それを落とした雷撃機が特定された。その操縦士は当村出身の人であった。安江巴海軍一等飛行兵(当時)。

ここへ行った日、館を開けていたのが実の弟さんだった。この人も予科練出身、もう一人の兄も陸軍の航空兵で、男の兄弟三人が飛行機乗りになったのだそうだ。

 


▲アリゾナ記念館での展示。

昭和16年12月8日朝、赤城から飛び立った一次攻撃隊の雷撃機(九七式艦上攻撃機)が真珠湾内の米艦船に一斉に雷撃をかけた。
攻撃隊長は村田重治少佐、昭和12年に南京付近の揚子江で米の警備艦「パネー」を撃沈した人である。

安江機(左図の)は後藤中尉の率いる3機の編隊の最後にいた。右側の編隊は村田少佐率いるウェストバージニアを攻撃する隊、後藤編隊はオクラホマがターゲットだった。
ところが安江機は対空砲火のため被弾、やむなく魚雷を投棄した。態勢を崩した機から放たれた魚雷は湾の海底に突き刺さった。

安江機は21発もの銃弾を受けながらも赤城に無事帰還した。


▲真珠湾攻撃、しょっぱなの写真。村田機が撮影といわれる。だいたい8時ごろ。
米艦船から流れ出る重油、水雷が命中したウェストバージニアから出た衝撃波、転覆寸前のオクラホマ、他の魚雷の航跡、炎上するヒッカム飛行場などがこの写真に写っている。
オクラホマの左側に写っているのが安江機の水雷の水泡なのだそうだ。

この写真については米海軍研究所が解析した特殊潜航艇についての話もある。
写真解析から明らかになったことは、日本の特殊潜航艇が真珠湾に潜入して、少なくとも魚雷2本を発射。その一本が戦艦ウエストバージニアの水面下3〜4.5メートルに命中。もう一発も戦艦オクラホマに命中寸前のところだった。撮影時間は光や影の様子から、攻撃開始6分後の12月7日午前8時1分から3分間で、特殊潜航艇は攻撃を終えて司令塔を浮上させ湾外に脱出するところである。「ネイバル・ヒストリー」誌1999・12月号、米海軍研究所発行
真珠湾攻撃には特殊潜航艇5隻が参加した。母艦の一隻「伊16」は10時41分に、発進した特殊潜航艇から「トラトラトラ」〔我 奇襲に成功せり〕を受信したが2時間後に「航行不能」を最後に、この特殊潜航艇との通信が途絶えた。


▲安江少尉の使っていた鉢巻きと飛行眼鏡。
鉢巻きには、ハワイ空襲、ラバウル攻撃、ポートダーウィン爆撃、コロンボ・ツリンコマリ攻撃など昭和17年までの攻撃の日時が記されている。
安江少尉は昭和20年5月11日、沖縄東方海上から「敵艦見ユ」の連絡を最後に戦死された。

 


2階


▲砲弾、薬筒、手動発電機


▲2階には当時の書籍や写真帳、遺書、日記、戦地からの手紙や写真などがある。
ほとんど手に取って読めるので時間を忘れ、思わぬ長居をしてしまった。


▲満洲開拓団の使っていたかまどのふた。平成6年に黒竜江省北安で回収したもの。
東白川村から満州開拓団、満蒙開拓義勇軍などに参加し、現地で死去した人は乳幼児を含め90柱となるそうだ。

.



▲ここは「こもれびの里」といい、慰霊碑が並んでいる。右手にあるのが平和祈念館。
写真は小倉 寿夫氏。


H17.11.17

.  .

. 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ