日野自動車21世紀センター 日野オートプラザ   
                          東京/八王子



  • TGE-A型  軍用保護自動貨車 (レプリカ)
  • ちよだEC型 空冷渦流式アルミニウム製ディーゼルエンジン
  • 24号F型発動機 九四式対空無線用発電機
  • DB52型 統制型100式ディーゼル機関
  • ル・ローン80馬力 空冷星型回転式航空エンジン 
  • 天風21型 瓦斯電星形9気筒
  • 「初風」ハ11型 瓦斯電空冷倒立直列4気筒 
  • 川崎ハ9(2)乙型(川崎BMW液冷V型12気筒エンジン)
  • 中島「光」三型 星型9気筒エンジン

  など

 


●写真と情報は山本留吉氏から●

提供者のHP→カフエー大正浪漫

 

トラック・バスの博物館。
建物外観はエンジンのシリンダーをイメージしているらしい。

 


.
.

日野自動車の前身は東京瓦斯電気工業、略して「瓦斯電」といった。
明治43年に東京瓦斯工業として創設され、ガス器具や計測器などを製造販売し、外国車の輸入も手がけていたが、大正6年の大森工場建設で本格的に自動車製造を開始した。


TGE-A型  軍用保護自動貨車 (レプリカ)
大正6年、瓦斯電が初めて完成させた国産量産トラックで、軍用保護自動車の認可第1号。
瓦斯電のブランド名「TGE」は「Tokyo Gas & Electric Inc.」のイニシャル、昭和6年からは「ちよだ」と改めた。


「軍用保護自動車」とは国産軍用車の奨励策として、一定の要件を満たす車に対してメーカー、ユーザー両方に補助金を出す制度(大正7年に「軍用自動車補助法」を交付)。
戦争となった場合には大量の軍用自動車が必要となる。しかし平時から軍に配備しておくことは予算的に無理である。そのため、メーカーに補助金を出して製造させ、それを民間に所有させておき、有事には徴発するという考えである。
したがって対象となったのは自動貨車のみであった。



瓦斯電 P型 
 直列6気筒ガソリンエンジン 昭和6年製
日本でディーゼルエンジンが一般的に使われるようになるのは昭和10年代からで、国産トラックが出始めた大正時代はガソリン、しかも4気筒が主流だった。
これは瓦斯電初の6気筒エンジン。
TGE-P型、2トン積トラック
TGE-MP型、20人乗りバスに搭載



瓦斯電 X型 
商工省標準型車用エンジン
 直列6気筒ガソリンエンジン 昭和12年
商工省は国産トラック、バス工業の擁立を目的とした統一設計の「商工省標準型トラック、バス」を設定し、昭和8年から生産が開始された。
これは瓦斯電が東京自動車工業となった頃のもの。(12年、瓦斯電・石川島・ダットの三社が合併)
Ty型トラック BX型バス 1937

 



東京瓦斯電気工業 ちよだEC型
空冷渦流式アルミニウム製ディーゼルエンジン 
昭和12年
軽戦車用に開発されたもの。

東京学芸大学の倉庫に眠っていたもので平成13年、瓦斯電製と判った。
東京学芸大学(小金井)には以前、陸軍の第7研究所があった。
これは諸兵器の基礎技術の研究機関で、光線、電波、上陸用兵器、軽戦車など広範な研究に取り組んでいた。

 



タカタモーター製作所 24号F型発動機
九四式対空無線用発電機 昭和13年

瓦斯電ではТGE-L型が昭和2年に八七式対空用1号電信機搭載車として採用され、以降東京瓦斯電気工業の車が使われた。
九四式対空無線機搭載車は九四式6輪および4輪自動貨車が用いられた。

EC型エンジンと一緒に倉庫に眠っていたもの。

 


日野重工 DB52型 空冷式
統制型100式ディーゼルエンジン 
昭和17年

一式半装軌装甲兵車などに搭載した。
戦後残っていたものを払い下げられ、昭和21年に発売したトレーラー・トラックの初期のモデルに搭載した。

 


統制型エンジン
昭和13年、陸軍はそれまで各社(瓦斯電、三菱、池貝、新潟鉄工所など)各様だった軍用車用ディーゼルエンジンを技術的に統一し、性能、生産効率の向上、ならびに部品補給の効率化をはかるため、ボア、ストローク、燃焼室形式を統一した「統制型エンジン」を企画した。
昭和15年に100式ディ−ゼル機関として制式化。空冷、水冷、それぞれに直4・6・8、V8・12を設定した。
 

陸軍軍用車共通キー

昭和9年ごろ。
日本陸軍の軍用車に共通のキー。

陸軍ディーゼルエンジン共通キー

昭和16年ごろ。


自動車部門は昭和12年、瓦斯電・石川島自動車製作所・ダット自動車製造の三社合併が行われ東京自動車工業株式会社が誕生。

瓦斯電の航空機部は昭和14年日立航空機となる。

東京自動車工業は昭和16年にディーゼル自動車工業となり、17年には瓦斯電出身の人材が日野製造所を設立、日野重工業として独立。


 

.

.

.


▲航研機の模型(1/5)。


瓦斯電は昭和2年に日本で初めて航空エンジンを設計製作した。昭和3年に空冷星型7気筒の「神風」エンジンを独自に開発。さらに5年には空冷星型9気筒の「天風」エンジンを開発これは九三式中間練習機に搭載された。

そして昭和9年、東京大学航空研究所の設計になる航研機の設計図面の製作および実機の製作を担当。世界記録をめざす航研機の製造は大冒険であり、しかもたった一機だけではまったく商売にならないプロジェクトであった。
航研機は昭和13年5月13日、木更津飛行場を飛び立ち、木更津-銚子-太田-平塚の周回コースを15日まで、62時間以上無着陸で飛び続けた。(11.651km)
これは周回航続距離の世界記録となった。

昭和14年、瓦斯電の航空機部は独立し日立航空機となった。

 


単気筒エンジン

航研機のエンジンの原型は川崎BMW98式エンジンだったが、燃費向上のため、それを改造して世界で初めて希薄燃焼(リーンバーン)を採用した。
東大航空研究所 では、この単気筒エンジンを使って燃焼の基礎研究を行った。

ルーツブロアー
貳葉繭型過給器(ルーツ式)

リーンバーンによる排気弁の損傷を避けるため、瓦斯電が開発した冷却空気送風用のルーツブロワー。


   

ル・ローン80馬力
(空冷星型回転式航空エンジン)
 大正9年

陸軍がライセンスを買い取り瓦斯電で生産、エンジン本体がプロペラと一体で回転する。


天風21型
(瓦斯電星形9気筒)

これは昭和18年に十和田湖に墜落した一式高等練習機のもの。

「天風」は瓦斯電が「神風」に続いて開発、昭和5〜20年の長期にわたり約1万2千5百基を生産、練習機などに搭載された。



川崎ハ9(2)乙型
(川崎BMW液冷V型12気筒エンジン)
 昭和10〜13年製
九五式戦闘機[キ10]、九八式軽爆撃機[キ32]に搭載。

航研機のエンジンのベースに用いられたのと同型のエンジン。
瓦斯電ではこれを改造、希薄燃焼(リーンバーン)化して使った。



中島「光」三型 
星型9気筒エンジン 
 昭和11〜15年製

九七式1号艦上攻撃機[B5N1]に搭載。


「初風」ハ11型 
瓦斯電空冷倒立直列4気筒 
 昭和17年

海軍からドイツ製エンジン「ヒルトHM504」の国産化を命じられたが、瓦斯電で新設計。海軍二式初歩練習機、陸軍四式基本練習機に搭載。


H17.6.20    H29.7.14追加

.

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ