元 日野上小学校               鳥取/日南


  • 砲身

 


.日野上小学校は大正初期に開校されたが、
平成21年に廃校となった。

校庭の一角に慰霊塔があり、碑に砲身が使われている。


▲慰霊塔 
当初の忠魂碑の「碑」の文字があった痕跡がうっすらと残っている。


西南・日清・日露戦役の戦歿者の忠魂碑として建立された。
下の台座には砲弾が囲むように並べられ鎖で繋がっていたが、大東亜戦末期の金属類回収令で砲弾は供出されたそうだ。
敗戦直後に、占領軍が来る前に碑を解体し、地中に埋めて隠した。
その後、GHQに問い合せ、問題ないとの回答を得て「慰霊塔」として再建されたとのこと。その際、西南戦争、支那事変、大東亜戦争での戦歿者名も追加された銘板が取り付けられた。
忠魂碑と慰霊塔の竣工年月日は不明。
 

大正12年4月23日付で、日野郡日野上村帝国在郷軍人会日野上村分会長から海軍大臣宛に下附願いが出された。戦病死者忠魂碑を建設致したく、廃砲砲身(四十二口径安式十二拇砲砲身)、廃品砲弾(十吋砲弾4個、八吋砲弾4個)を無償払下願いたい・・といった内容。
大正12年5月11日付で、呉海軍軍需部保管の以下の廃兵器を下附のこととして呉鎮長官に訓令したという通知があった。

一、四十口径安式十二糎砲身 番号三八 一門(この際廃品とす)
一、四十五口径二十五糎教練用弾丸 二個
一、十五糎教練用弾丸 四個

 



▲日南町美術館
訪れたとき、たまたま「戦争の証言者たち」という企画展をやっていた。この「国の楯」という絵は、前々から直に見てみたいと思っていた絵なので幸運だった。作者の小早川秋聲は日南町の出身。
 

 H27.9.3

 

 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ