▲第八師団
第八師団は日清戦争後の軍拡によって増設された6個師団(第七〜十二)の中のひとつ。青森・岩手・秋田・山形4県に宮城県の一部を管区とし、明治31年10月に発足した。
当時、日本は日清戦争に勝利したものの、いわゆる「三国干渉」により日露間の緊張は高まる一方だった。そして明治37年、ついに両国は開戦。
第八師団も37年6月に動員されたが戦場に投入されたのは遅く、奉天会戦の前哨戦である黒溝台の戦いから本格的に参戦した。次期会戦準備中の日本軍は著しく劣勢だったが第八師団を中核とする臨時立見軍は寡兵よく敵を破り、満洲総軍の危機を救った。これにより第八師団は「国宝師団」と称された。(師団長は立見尚文大将)
その後は、明治45年朝鮮警備、大正7年シベリア出兵などにあたった。
昭和6年に満洲事変が勃発、師団はまず第四混成旅団を編成して先発させ、師団主力も7年4月に満洲に派遣され、熱河作戦などに参加している。
昭和12年に満洲駐箚のため渡満、関特演を経て大東亜戦争勃発後も満洲に駐屯し続けた。(その間に昭和14年、山形歩兵第三十二聯隊が第二十四師団に編入)
そして昭和19年7月、第八師団は日米決戦のためフィリピンへの転出。師団主力はルソン島へ。振武集団(のちの第四十一軍)の中核として米軍を迎え討つも困難を極めた。勇戦敢闘、死力を尽くしたが振武集団8万人は6千人に減少、ルソン島マヤビス山中で戦闘中に敗戦を迎えた。
|