.

.

陸上自衛隊 弘前駐屯地・防衛館       青森/弘前


  • 四四式騎銃
  • 三八式騎銃
  • イ式小銃
  • 九四式軍刀
  • 十四年式自動拳銃 など

 


弘前には第八師団、歩兵第三十一聯隊、騎兵第八聯隊などが
置かれていた。
現在は陸上自衛隊第39普通科連隊、第9偵察隊が駐屯している。
(ただし、場所は違うところ)

 



▲四四式騎銃(上)、三八式騎銃

 


▲イ式小銃

 


▲三八式野砲の弾体、信管、薬筒(左)、速射砲の弾丸(中)。

 


▲指揮刀、軍刀

 


▲三十年式銃剣

 


▲小銃手入用具

 


▲モーゼル式拳銃と弾丸、十四年式自動拳銃、信号銃

 


▲海軍短剣

 


▲第八師団
第八師団は日清戦争後の軍拡によって増設された6個師団(第七〜十二)の中のひとつ。青森・岩手・秋田・山形4県に宮城県の一部を管区とし、明治31年10月に発足した。
当時、日本は日清戦争に勝利したものの、いわゆる「三国干渉」により日露間の緊張は高まる一方だった。そして明治37年、ついに両国は開戦。
第八師団も37年6月に動員されたが戦場に投入されたのは遅く、奉天会戦の前哨戦である黒溝台の戦いから本格的に参戦した。次期会戦準備中の日本軍は著しく劣勢だったが第八師団を中核とする臨時立見軍は寡兵よく敵を破り、満洲総軍の危機を救った。これにより第八師団は「国宝師団」と称された。(師団長は立見尚文大将)

その後は、明治45年朝鮮警備、大正7年シベリア出兵などにあたった。

昭和6年に満洲事変が勃発、師団はまず第四混成旅団を編成して先発させ、師団主力も7年4月に満洲に派遣され、熱河作戦などに参加している。
昭和12年に満洲駐箚のため渡満、関特演を経て大東亜戦争勃発後も満洲に駐屯し続けた。(その間に昭和14年、山形歩兵第三十二聯隊が第二十四師団に編入)

そして昭和19年7月、第八師団は日米決戦のためフィリピンへの転出。師団主力はルソン島へ。振武集団(のちの第四十一軍)の中核として米軍を迎え討つも困難を極めた。勇戦敢闘、死力を尽くしたが振武集団8万人は6千人に減少、ルソン島マヤビス山中で戦闘中に敗戦を迎えた。

 

 .


▲騎兵第八聯隊編成の頃、中央が永沼少佐

 


▲月下の夜襲戦、浅野大尉の像。

永沼挺身隊
奉天会戦をひかえた明治38年2月12日未明、騎兵第八聯隊永沼秀文中佐指揮の騎兵2個中隊(176騎)は、ロシア軍の背後に潜入し、東清鉄道長春駅南方の新開河鉄橋を爆破した。
その後、追跡してきた優勢なロシア騎兵と砲兵の中に突入、これをを撃破した。永沼挺身隊の張家窪子月下の襲撃である。
挺身隊は橋梁爆破、通信線の破壊、糧秣集積所の焼打ちなどで露軍の後方を攪乱、ロシア軍に多大な脅威と負担を強いた。
3月24日、本隊に帰還し解散。極寒の蒙古を経由しての約2000キロ、75日間の挺進行動は日本軍の勝利におおいに貢献した。挺身隊は第八師団で最初に感状を受けた。

 



▲義烈空挺隊、出撃前夜の寄せ書き。

 


血染めの日章旗
昭和12年秋、出征する先生の武運を祈り、教え子達が贈った日章旗。
先生は常時この日章旗を体に巻き、北支の戦野を駆けめぐり「突撃小隊長」の異名をとり武勲をたて、無事凱旋した。



▲歩兵第三十一聯隊の隊門。ここに移設してある。

 


▲三十一聯隊将校集会所の横にあった半鐘。

弘前歩兵三十一聯隊
日清戦争後の師団増設のため明治29年に三十一聯隊が設置され、30年に開庁した第八師団の管下に入った。聯隊の将兵は岩手県出身者で占められ、初陣は黒溝台での雪中戦だった。

明治38年に日露戦、45年には朝鮮警備、大正7年シベリア派遣、昭和6年の満洲事変で満洲に出動。7年に錦州、山海関、熱河を占領した。
昭和12年、支那事変の折には満洲東部で国境警備にあたっていた。
その後も満洲に駐屯していたが昭和19年7月、フィリピンに移動し振武集団の一員として南部ルソンの激戦に参加。
圧倒的優勢の米軍に立ち向かっていたが敗戦、20年9月16日タナイ河合流点の川べりで軍旗奉焼。31聯隊の総員2997名のうち生還者は481名だった。


.

.



▲第八師団司令部の跡。現在、弘前大学農学部。

 


▲大本営跡の碑
大正4年、津軽平野で陸軍特別大演習があり、第八師団司令部に大本営が設置された。


▲昭和42年に解体される直前の第八師団司令部。


.

.



▲野砲兵第八聯隊の隊門。現在、中学校。

 


▲野砲兵第八聯隊の碑

歩兵第三十一聯隊、騎兵第八聯隊、野砲兵第八聯隊など、第八師団の主力は、弘前市周辺に集中して配置された。
明治末から大正期にかけては、歩兵第五十二聯隊も第八師団の管下に入り弘前市に移駐したが、軍縮のため大正14年に解散した。

北奥の軍都として弘前市は軍関係の物資調達で賑わい、要人の来往も多かった。


.

.



▲旧・弘前偕行社。現在は弘前女子厚生学院記念館。
明治40年に完成。昭和20年、敗戦後から学校が移転した。


.H16.12.8

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ