.
陸上自衛隊岩手駐屯地 岩手史料館 岩手/滝沢
岩手駐屯地は昭和32年創設され、 現在は第9特科連隊などが駐屯している。
▲三八式騎銃、四四式騎銃、九九式小銃
▲モシンナガン騎銃(ソ連)、イ式小銃
▲十四年式自動拳銃
▲上から三十年式銃剣2本 国民党軍(蒋介石軍)の陸軍將校短剣2本 豊田副武連合艦隊司令長官から拝領の短刀、特攻隊隊員に渡されたもの。 海軍短剣
▲九十式二連信号銃(海軍が使用)
▲左から、米軍・油脂焼夷弾、九七式曲射歩兵砲迫撃砲弾、四一式山砲砲弾、 その薬筒3本、37ミリ砲弾、15センチ榴弾
▲南部藩士が使った木剣、弓、鉄砲など 手前の銃は村田銃
▲満洲・支那での戦利品。青竜刀、コザック騎兵の銃剣、八路軍の槍など
▲将校図嚢、救命袋など
▲防毒面、飯盒、水筒など
▲軽機関銃銃身 三八式山砲榴霰弾弾薬箱
▲盛岡衛戍地 岩手県内には歩兵聯隊がなく、ほとんどの人は弘前31聯隊に入営した。 盛岡には第8師団隷下の騎兵第3旅団司令部と第23・第24騎兵聯隊、工兵第八大隊、盛岡衛戍病院などがあった。
▲一番左が横川省三
沖・横川両烈士 日露戦勃発と同時に、ロシア軍の後方攪乱のため特別任務班と呼ばれた日本人決死隊が6班結成された。 各班は6〜7人の日本人に袁世凱から出してもらった中国兵数人で構成されていた。 明治37年4月、横川省三は第一班の班長として東清鉄道の爆破のため行動中ロシア側に発見され、沖禎介とともに銃殺となった。他の四人も射殺された。
彼らは軍人ではなく民間人で、横川は盛岡出身、南部藩士の家系であった。
米軍の40センチ艦砲弾 昭和20年7月、連合軍は釜石市に対し艦砲射撃を浴びせた。これは戦艦ミズーリから発射されたもの。昭和52年に釜石製鉄所構内で見つかった。
この駐屯地には九一式10榴があるはずだったのだが、聞けば、痛みが激しかったので何年か前に破棄してしまったとか。
[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ