.

.

陸上自衛隊勝田駐屯地・施設学校 防衛館   茨城/ひたちなか


  • 三八式歩兵銃、九九式小銃
  • 一式戦「隼」のプロペラ など

 


昭和28年、日立兵器(株)の跡に警察予備隊施設学校として開設された。
現在、陸自の施設学校、施設教導隊が置かれている。

.


旧軍のものは茨城郷土部隊資料保存会が管理し
「茨城郷土部隊史料館」となっている。
幕末の水戸藩の数千柱におよぶ殉難先覚志士を思いおこし、
光輝ある軍旗のもと、
純血を祖国に捧げた茨城青年の栄光が詰まっている。

だいたい、
水戸歩兵部隊 水戸工兵部隊 航空部隊 その他
に分けて展示してある。

 


水戸歩兵部隊

▲連隊旗(複製)九九式小銃、三八式歩兵銃

水戸編成の歩兵部隊

●歩兵第二聯隊
水戸歩兵部隊の母体で、明治7年に編成された日本陸軍最古の聯隊のひとつ。明治10年に西南の役、日清・日露戦役に出征、明治42年に佐倉から水戸に転営した。大正8年にシベリア出兵、翌9年の尼港事件では第三大隊が全滅(日本軍将兵の犠牲者384名のうち307名が第二聯隊だった)。
満洲事変・支那事変に出征の後、昭和15年からは満洲にあったが19年に転用されパラオのペリリュー島の守備についた。圧倒的に優勢な米軍を迎え撃ち激闘の末に玉砕、軍旗奉焼は昭和19年11月24日であった。少数の生存者はその後も戦い続け、この帝国陸海軍最期の戦闘が終結したのは昭和22年4月21日であった。

関連→ぺリリュー島

●歩兵第102聯隊(第1次)
支那事変に出征、帰還後編成が解かれた。

●歩兵第102聯隊(第2次)
第二聯隊が満洲に移駐した昭和15年に編成され第51師団に編入、熱河、南支から17年、ラバウルへ移駐。さらに東部ニューギニアへ転進、ラエ・サラモア攻防戦で米豪軍と奮戦し敗戦に至る。

●歩兵第172聯隊
昭和19年編成、20年、本土決戦兵団の第81師団に編入、茨城県西地区に展開、作戦準備中に敗戦。

●歩兵第213聯隊
第33師団(弓兵団)に編入され昭和14年、中支へ、17年にビルマへ。インド侵攻の要地アキャブ防衛戦で英印軍の4次にわたる猛攻を撃退して感状を受けた。その後インパール戦線の激戦に参加、敗戦となった。

●歩兵第237聯隊
臨時動員により昭和14年に編成され、第41師団に編入、5年に亘り華北を転戦の後、西部ニューギニアのウエワクに移駐。アイタぺ・ソナム等の作戦に参加、敗戦を迎える。

●歩兵第329聯隊
昭和20年編成、本土決戦のための第351師団に編入。敗戦時は福岡。

●歩兵第434聯隊
昭和20年編成、本土決戦のための第151師団に編入。敗戦時は群馬県太田。

●歩兵第520聯隊
昭和20年編成、本土決戦のための第214師団に編入。敗戦時は宇都宮。

東部第37部隊
水戸歩兵営にある部隊の総称。留守業務を担当、部隊の動員・編成・補充等を行なった。

.


▲三十年式銃剣、ぺリリューからの遺品


▲銃剣と水筒、テニアンからの遺品


▲薬筒と銃弾で穴だらけの水筒、カイリル島から。


▲飯盒の蓋。穴をあけてサゴヤシをすりおろし澱粉を採取した。東部ニューギニアから。


▲四五式軍帽、背嚢、水筒など

飯田光藏氏像
氏は一兵卒として入営、のち陸軍士官学校を恩賜の銀時計で卒業した。
「訓練こそ勝つ途」をモットーとして、兵を「実戦のほうが楽だ」と言わしめる猛訓練で教育、「日本陸軍最強の歩兵部隊」の名をほしいままにした。豊かな人間性で中隊の信望を集め「この中隊は不敗」の信念を持つに至った。しかし、支那事変に出征、13年2月、山西省陽城東南方、沁河河畔の無名山上に「飯田山」の名を留めて戦死された。
その人徳は今もなお郷党に語り継がれ、この銅像は昭和16年に建立された。
その後、茨城郷土部隊資料保存会に提供され、昭和48年、この場所に移設した。

 

.


▲旗旒
第二聯隊が大陸警備の間、そのヒューマニズムに対して
中国民衆が感謝の意をこめて贈ったもの。


 


水戸工兵部隊


▲日露戦役の旅順攻撃において威力を発揮した坑道戦法の塑像レリーフ。
昭和18年に日名子実三氏(宮崎の「八紘一宇の塔」の作者)が制作、松戸の陸軍工兵学校の本館入口ホールに掲げられてあった。

 


▲工兵の道具類

.

水戸編成の工兵部隊

●工兵第14聯隊
母体となる工兵第14大隊が明治38年創設され明治42年に水戸に移駐した。
大正9年シベリア出兵、昭和6年満洲事変に出征。昭和11年に工兵第14聯隊に改編され、昭和12年支那事変で北支に出征、帰還後満洲駐屯。
昭和19年編成改正により聯隊を解き、一個中隊ずつ第14師団の各歩兵聯隊に編入され、第1、第2中隊はぺリリュー島において歩兵第2聯隊とともに勇戦したが玉砕。

●工兵第51聯隊
工兵第14聯隊の満洲移駐後、新たに編成された。第51師団の隷下に入り東部ニューギニア戦線で勇戦苦闘した。

●工兵第41聯隊
第41師団の隷下に入り東部ニューギニア戦線で勇戦。

●工兵第33聯隊
第33師団に編入されビルマ戦線で勇戦。

●独立工兵第9聯隊
一部は硫黄島にあって米上陸軍を迎え撃ち玉砕。

●工兵第81聯隊・独立工兵第91大隊
昭和20年4月、臨時動員により編成され、81聯隊は第81師団に編入県西に、第91大隊は第51軍直轄下で県北にあって、ともに本土防衛の作戦準備中敗戦。

東部第42部隊
水戸工兵営に所在する部隊の総称で、留守業務を担当。

.


▲軽徒橋用カボック

▲応急破壊筒(模造品)。
こういうのを肉弾三勇士が抱えて行った。

昭和7年、上海事変で久留米第24旅団の工兵、作江伊之助、北川丞、江下武二の三兵士は着火した破壊筒を抱え敵陣に突入、突撃路を開いた。

三勇士の遺品。作江伍長の水筒の紐革、
北川伍長の鉄帽の内帯。


▲図引具、スミツボ。工兵第51聯隊使用。


▲九二式隠顕燈、野戦用カンテラ。


▲自決用に配られた陶製手榴弾。独立工兵第9聯隊第1中隊が使用。同中隊は1名を残し全員玉砕。


▲斧と鉄線鋏。
工兵第33聯隊が使用。


.

.


航空部隊

郷土所在の陸海軍航空部隊および気球聯隊に関する史料
ならびに郷土出身の特別攻撃隊戦没者の遺烈をしのぶ史料を展示。

.


▲敗戦時の県内航空基地

海軍航空隊が県下各地に置かれた影響で、茨城男子の海軍航空隊志願者は横鎮管内で常に第3位だった。

県内の陸軍航空部隊
常陸教導飛行師団・水戸東飛行場
鉾田教導飛行師団(軽爆・襲撃)・鉾田飛行場
水戸教導航空通信師団・水戸南飛行場

県内の海軍航空部隊
霞ヶ浦(大正9)、鹿島(昭和13)、筑波(昭和13)、谷田部(昭和14)、百里原(昭和14)、土浦(昭和15)、北浦(昭和17)、神ノ池(昭和19)

各航空隊は教育訓練、防空作戦に任ずるとともに特別攻撃隊を編成し、特攻基地に送りだした。

郷土出身の特攻隊戦没者は陸軍37柱、海軍68柱

 

一式戦「隼」二型のプロペラ
昭和20年2月、茨城県上空で米グラマンとの空中戦で被弾、不時着した機体のもの。
乗員の長谷川少尉は数日後に戦死。


▲なにか不明の風防のようなもの。


.

陸軍気球聯隊
大本営直轄の部隊として、本部および第1大隊が北茨城市大津町に放球陣地を設営。
昭和19年11月から20年3月にわたり風船爆弾約9000個を放流、そのうち約1000個が米本土に達着、米国朝野を震撼させた。


▲風船爆弾が吊るしていた部分。
昭和59年撮影の写真。スミソニアン博物館で展示していたらしい。


H17.2.28 

 .

. 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ