▲連隊旗(複製)九九式小銃、三八式歩兵銃
水戸編成の歩兵部隊
●歩兵第二聯隊
水戸歩兵部隊の母体で、明治7年に編成された日本陸軍最古の聯隊のひとつ。明治10年に西南の役、日清・日露戦役に出征、明治42年に佐倉から水戸に転営した。大正8年にシベリア出兵、翌9年の尼港事件では第三大隊が全滅(日本軍将兵の犠牲者384名のうち307名が第二聯隊だった)。
満洲事変・支那事変に出征の後、昭和15年からは満洲にあったが19年に転用されパラオのペリリュー島の守備についた。圧倒的に優勢な米軍を迎え撃ち激闘の末に玉砕、軍旗奉焼は昭和19年11月24日であった。少数の生存者はその後も戦い続け、この帝国陸海軍最期の戦闘が終結したのは昭和22年4月21日であった。
関連→ぺリリュー島
●歩兵第102聯隊(第1次)
支那事変に出征、帰還後編成が解かれた。
●歩兵第102聯隊(第2次)
第二聯隊が満洲に移駐した昭和15年に編成され第51師団に編入、熱河、南支から17年、ラバウルへ移駐。さらに東部ニューギニアへ転進、ラエ・サラモア攻防戦で米豪軍と奮戦し敗戦に至る。
●歩兵第172聯隊
昭和19年編成、20年、本土決戦兵団の第81師団に編入、茨城県西地区に展開、作戦準備中に敗戦。
●歩兵第213聯隊
第33師団(弓兵団)に編入され昭和14年、中支へ、17年にビルマへ。インド侵攻の要地アキャブ防衛戦で英印軍の4次にわたる猛攻を撃退して感状を受けた。その後インパール戦線の激戦に参加、敗戦となった。
●歩兵第237聯隊
臨時動員により昭和14年に編成され、第41師団に編入、5年に亘り華北を転戦の後、西部ニューギニアのウエワクに移駐。アイタぺ・ソナム等の作戦に参加、敗戦を迎える。
●歩兵第329聯隊
昭和20年編成、本土決戦のための第351師団に編入。敗戦時は福岡。
●歩兵第434聯隊
昭和20年編成、本土決戦のための第151師団に編入。敗戦時は群馬県太田。
●歩兵第520聯隊
昭和20年編成、本土決戦のための第214師団に編入。敗戦時は宇都宮。
東部第37部隊
水戸歩兵営にある部隊の総称。留守業務を担当、部隊の動員・編成・補充等を行なった。
.
|