陸上自衛隊 郡山駐屯地・防衛館      福島/郡山


  • 三八式騎銃
  • 四四式騎銃
  • 九九式小銃
  • イ式小銃


郡山の陸軍部隊は昭和16年に東部66部隊が来駐し、
同部隊が若松に移ってからは、東部111部隊があった。
また、郡山には昭和17年から
第一、第二、第三の海軍航空隊があったが、
ここは郡山第三海軍航空隊のあった場所。

現在は陸上自衛隊の第6特科連隊がある。
この「防衛館」には自衛隊の歴史と、
郷土の歩兵聯隊(第29聯隊、第65聯隊)などの
資料が展示されている。

 


三八式騎銃
三八式歩兵銃を短くしたもので、騎兵、砲兵など歩兵以外の兵科に装備された。

四四式騎銃
三八式騎銃の銃身下に折りたたみ式の銃剣をつけたもの。明治44年に制定され騎兵に装備された。後年、陸軍の落下傘部隊にも制式装備となった。
[口径6,5ミリ 装弾数5発]

九九式小銃
三八式にかわって昭和14年に制定された。九二式重機、九九式軽機とともに口径が7,7ミリになり、補給面で便利になるはずだったが実際には別々の実包を使った。対空用照尺がつき、針金の折りたたみ脚をもつ。15年頃から本格的な生産に入ったが対米英戦争の進行とともに配備が困難になり、仕上げも粗悪になっていった。敗戦まで三八式を装備していた部隊も多く、南方に送りだす兵に小銃が支給できない内地師団さえあった。[口径7,7ミリ 装弾数5発]

イ式小銃
日独伊防共協定を記念して、陸軍が5万梃イタリアに発注した6,5ミリ小銃。昭和15年、準制式としたが、まるごと海軍に回され敗戦まで使用された。学校教練や青年学校の教練でも使われた。
[口径6,5ミリ 装弾数5発 弾薬三八式小銃実包]

 

五三式信号拳銃

 H11.5.8

 

 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ