.

 

香良洲町歴史資料館(若桜会館)       三重/津


  • 十山字錨
  • 機上作業練習機「白菊」の翼
  • 震洋の残骸
    など        

.


三重海軍航空隊のあったところ。昭和17年に土浦に続く予科練航空隊として開隊した。
館は、関係者により昭和55年に「若桜会館」として開館、その後、平成10年に香良洲町に寄贈されて、現在は「香良洲町歴史資料館」となっている。
香良洲町は一志郡であったが、平成18年に近隣と合併したため津市の一部となった。

 

敷地内右手奥には、各期の碑や、戦没者銘碑などが並んでいる。
館内は「撮影厳禁」になっていた。

 

三重海軍航空隊隊歌の碑

 

十山字錨

聯合艦隊凱旋記念塔

海軍省から昭和9年に呉工廠にあった錨と30センチ砲弾2個が下付され、津市の偕楽公園に記念塔が建設された。その錨が昭和53年に、ここに移設された。
明治39年9月に、日本海海戦の帰途、東郷平八郎元帥は伊勢神宮に戦勝報告するため津港に入港した。そのとき偕楽公園の歓迎会で凱旋記念樹の松が植えられ、三十年後には立派に育っていた。その松の側に記念塔が建てられたそうだ。

 

機上作業練習機「白菊」の翼
 戦後、海から引き揚げられた。
 
震洋のエンジンとスクリュー

H24.12.3

 

 

 


▼以前の情報・平成11年▼

 

三重海軍航空隊 若桜福祉会館      三重/香良洲


  • 航空機の部品
  • 九六式空二号無線機
    など        

●写真と情報は脇田久仁博氏から●

.

三重海軍航空隊は昭和17年8月に開隊され、搭乗員の大量養成のため予科連教育が行なわれた。その跡地の一角に「若桜福祉会館」が建てられ各種資料が収められている。

(平成11年6月から改修工事のため公開は当分中断される)

「香良洲町資料館」として衣替えし、平成12年春に新装オープンするとのこと。


若桜福祉会館全景

赤煉瓦の門柱や「三重海軍航空隊」看板は当時のものを移設。


航空エンジン(栄?)

近くの香良洲海岸で引き上げられたもの。詳細は不明とのことだが、空冷複列14気筒やプロペラ形状から、零戦等に搭載された栄エンジンのようだ。

主翼とプロペラ(練習機用?)

近くの香良洲海岸で引き上げられたもの。機種等の詳細は不明で別々の機体の可能性もある。翼断面は厚い。プロペラは金属製の2枚ペラである。当時の練習機のプロペラは木製が多かったので、該当機種は不明である。

海軍消火栓/スクリューとエンジン

赤塗りで碇のマーク入りの海軍消火栓。スクリューと直列4気筒エンジンの残骸は、香良洲海岸で引き上げられたものとのことだが詳細は不明。特攻艇「震洋」のものか?

軍艦の碇(詳細不明)

日露戦争でバルチック艦隊に勝利したことを記念し、大正時代に建立されたものを移築。

若桜福祉会館の内部

三重海軍航空隊の戦歴記録や当時使用されていた什器類のほか、航空機や軍艦のスケールモデルも多数展示されている。

三重海軍航空隊の俯瞰模型

当時の様子を再現した模型。香良洲町の2/3の面積が航空隊だったとのこと。

航空機の計器と落下傘バッグ

落下傘バッグは、アタッシュケース程度の大きさ。

航法計算盤と真空管

真空管は、電波探知機(レーダー)の表示用。

練習機の翼桁修正型枠
中に置いてあるのは士官用時計と航空機用魚雷発射管制器。

九六式空二号無線機

航空機搭載用の無線通信機。

針路角計算盤と救命胴衣

航法の計算をおこなう用具。左の搭乗員用救命胴衣(ライフジャケット)は濃いえび茶色である。

零式輸送機のドアと車輪

昭和20年2月に吹雪のため空輸途上の
三重県山中で
遭難した零式輸送機の残骸。
殉職者12名。

軍人精神注入棒

長さ2メートルほどもある。これで叩かれたら気絶しそう。


H11.5.22

.

 


平成12年の若桜会館の写真
●情報は小倉寿夫氏から●

屋根付きのところへまとめられたようだ

内部

白菊の模型


H12.12.27

 

 

 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ