.

.

流山市                      千葉/流山


  • 三十年式銃剣
  • 一式12.7ミリ固定機関砲(ホ103)

 


▲旧流山橋
昭和10年に架けられたが、昭和40年にこの少し下流に現在の流山橋が完成、この旧流山橋は解体された。ただし上の写真のように橋脚部分が残っている。
旧日本軍の爆弾などを敗戦時にこの橋から捨てたという話が伝わっており、そのため撤去できないとの噂があった。

平成16年から国土交通省がここで磁気探査と潜水調査を行ったところ、砲弾や爆弾が発見され、17年、自衛隊によって引き揚げられた。

 


平成17年8月、流山市役所のロビーで引き揚げられた物の一部が展示されていた。
(常設ではない)
危険がないということで流山市教育委員会に譲渡された機関砲と銃剣8本。


一式12.7ミリ固定機関砲(ホ103)
ブローニングM2型重機関銃をもとに開発、昭和16年に制式となった。給弾の向きにより甲型(左から給弾)と乙型(右から)があった。
陸軍戦闘機の主力火器として、一式戦、二式単戦、二式複戦、三式戦、四式戦、五式戦などの胴体砲や翼内砲として使用されたほか、二式複戦の上向砲にも使われた。


三十年式銃剣


三十年式銃剣(末期型)

 


敗戦時に陸軍柏飛行場から運び出されて投棄されたものらしい。
柏飛行場は昭和13年に開設、飛行第5戦隊に始まり複数の戦隊の変遷はあったが、敗戦まで帝都防空の任にあたっていた。

新聞によると、
「回収されたのは、クラスター爆弾(長さ90・直径30)2個、
15キロコンクリート爆弾(長さ50・直径12)7個、
機関銃28丁、銃剣45丁、機関銃弾・小銃弾計約1万発」なのだそうである。


.


元陸軍糧秣本廠流山出張所跡碑

大正14年(1925)に陸軍糧秣廠が東京の本所から流山に移転、ここで軍馬用の大麦等の貯蔵や干草の加工を行ない、近衛第一師団隷下の各部隊や宮内省警視庁に供給した。
その運搬には流山鉄道や常磐線だけでなく江戸川の水運も利用された。


H17.9.26

.

 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ