.

.

鳴尾八幡神社                  兵庫/西宮


  • 四十口径 安式十二糎砲

 


●写真と情報は[国鉄型列車砲]さんから●

提供者のHP→秋津洲鉄道

.

.
西宮市の八幡神社に軍艦の砲身を利用した慰霊塔があることを知り
見に行きました。
説明板がなかったので何の砲身か判りませんでしたが、
社務所の人に伺った所、
戦艦安芸の砲身で、戦前に奉納されたものだが
銘板が取られているので詳しい事は不明、
慰霊塔は日清戦役からの戦没者を祭っているとのこと。

砲身を使用した慰霊塔があることを知った「近現代の戦争に関する記念碑」では
「旧軍艦の主砲を利用した尖塔。最上部に鷲様の形象あり」
と説明され、建立年月日が昭和二十八年四月十五日になっていたので、何で戦後建立の慰霊塔に軍艦の砲身があるのか気になっていましたが、今回見に行った事で疑問が解けました。

また「旧軍艦の主砲」となっていますが、大きさから見て主砲ではないと思います。


H17.5.30

 

 

 


その後、平成22年に参拝したときは宮司さんがおられたが、
平成28年に訪れたら無人の社になっていた。

 


 

この砲身に関しては、昭和六年五月、呉鎮守府司令長官宛に廃兵器無償下付の訓令が出ている。

呉海軍軍需部在庫ノ左記廃兵器ヲ付記ノ者ニ無償下付方取計フヘシ
但シ現品搬出ニ要スル費用ハ下付ヲ受クル者ノ負担トス

十二糎砲砲身
十二糎砲弾丸
右ハ兵庫県武庫郡鳴尾村尋常高等小学校備付記念品トシテ同村長辰馬半門右衛門外一名ニ対シ下付

下附願いは、昭和5年12月に出され、
日露戦捷二十五周年記念のため鳴尾尋常高等小学校に備付け、地方民をして海軍に関する智識を與うるため児童の教育資料とし一般軍事思想の普及宣伝をなし国防の本義を体得せしめ至誠奉公の精神を涵養せしむる為め永遠に保存致度候條、
とある。

 

左の写真は「なるお郷土の歴史を訪ねて(昭54)」、右は「鳴尾村史(平17)」から。
右の写真には碑柱を囲んでいる砲弾も写っていて当該の下附品に間違いない。
「鳴尾村史」には、
昭和6年に海軍省から払い下げられた戦艦「安芸」の砲身で、先端で翼を広げるのは八咫烏・・ 、
とあるが、 「安芸」には12センチ砲は搭載されておらず、何かの勘違いが伝わってきたらしい。


ところで、当時は内務省の通達で忠魂碑を神社境内に建設することは不可だった。また、戦後にはGHQの命令で、全国の学校などからいっさいが撤去されたので、戦後に神社に移築されたのかと思った。

しかし、上の「鳴尾村鳥瞰図(昭17)」では、国民学校ではなく現在地に忠魂碑があることから、最初から神社境内に建てられたようで、珍しい例と言える。ただし、当時は「境内隣接地」だったのかも知れない。

また、同じ昭和六年二月には陸軍から、
四十七粍速射加農砲 壱門  
三十サンチ榴弾砲弾丸 弐箇
が下附されているが、こちらは現在、消えてしまったようだ。

 

この砲に関する詳細な記録が残っている。

これは、明治39年製の「四十口径安式十二糎砲」、番号「呉87号」で、呉工廠で製造の際、2Aに疵が見つかりその部分以下を切断し別の鋼套を焼嵌、そのため2Aのパーツが二個という特異な構造になったそうだ 。
亀が首射場で試験砲としていたが大正元年に砲齢八〇六・五となって命中不確実になり呉海軍軍需部に還納された。

昭和3年になり、いったん島根県の新聞社に下附が決まったが、運送費が嵩むという理由で辞退され、それから昭和6年に鳴尾村に廻ってきた。

ちなみに、砲身の2Aは下のブルーの部分の鋼筒。


令和2.2.1

. .

 

. 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ