三十六古戦場                  香川/坂出


  • 砲弾  克式二十一糎加農被帽弾
        克式二十一糎砲砲弾
        二十八糎榴弾砲砲弾

 


●写真と情報は竹岡 伊助氏から●

香川県坂出市の三十六古戦場(史跡三十六、白峯合戦古戦場)に、砲弾が3つありました。
砲弾の由緒は不明です。

 

 

砲弾 
径:約210ミリ、長:約595ミリ   克式二十一糎加農被帽弾
由来不明。

 

砲弾 
径:約212ミリ、長:約650ミリ   克式二十一糎砲砲弾
由来不明。

 

砲弾 
径:約278ミリ、長:約780ミリ   二十八糎榴弾砲砲弾
由来不明

 


すべての砲弾に「香川縣林田村三十六 薬師院」の文字が刻まれている。
薬師院はこの近所にあるお寺。


史跡三十六(白峯合戦古戦場)
南朝方の細川清氏と従士36人が、北朝方の細川頼之軍と奮戦苦闘、遂に力つきて主従ともに自刃した場所と伝えられている。
「三十六」の名は、また民間信仰あるいは条里制の遺跡ともいわれるが、後世に残すべき場所であるとして史跡になっている。

「乃木大将遺愛地碑」と、「千鳥松」の碑。
乃木大将の遠祖、乃木備前次郎は細川頼之の麾下にあり、この地で戦死した。大将は善通寺第十一師団長として赴任していた折に当地を訪れ、先祖を偲んだという。碑の建立は大正二年。
また、千鳥松は乃木大将が愛した松だとか。
 

H26.12.2 令和7.2.22

 

 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ