この鉄道の建設は大東亜戦争開戦時にはまったく計画にないものだった。
ところが日本軍の進撃はめざましく、ビルマ侵攻作戦が繰り上げられると、海上輸送への不安から安全な鉄路が必要とされ、昭和17年に急遽、建設が下命された。
同盟国のタイ(泰)側から鉄道第九聯隊が、ビルマ(緬甸)側からは鉄道第五聯隊などが建設に従事、日本軍約15000人、連合軍捕虜約55000人、現地人労働者約200000人が工事に携わり、17年7月の工事開始からたった1年3ヶ月で全長415キロ(東京〜大垣くらい)の泰緬鉄道を開通させた。
しかし資材不足、2回の雨期、炎熱未開のジャングルでの労働のなか、事故と疫病で多くの犠牲者が出た。
工事は完成期限のみが厳命されており、日本人には当たり前の長時間労働やビンタなどが現地人や捕虜の恨みを買った。そして完成を急ぐ現場指揮官には、それに気がつく余裕すらなかった。
特に黄色人種にこき使われた白人には深い復讐心が残った。日本の敗戦後、捕虜収容所や現場の責任者の多くがB・C級戦犯となり処刑あるいは服役となった。
植民地の継続を目論む白人達には、白人に逆らった黄色人種がどういう目にあうか現地人に知らしめる必要があったのである。
|