陸上自衛隊下志津駐屯地 公報史料館     千葉/千葉


  • 乙式一型偵察機のプロペラ
  • 九九式8センチ高射砲
  • 三式12センチ高射砲
  • 九六式25ミリ高角機銃
  • 三八式歩兵銃,九九式小銃,四四式騎銃
  • 陸軍軍刀、指揮刀、銃剣、短剣
  • 対空用の照準噐や望遠鏡
  • 八九式重擲弾筒

 



現存している下志津陸軍飛行学校の門柱

 

ここに大正13年、下志津陸軍飛行学校が設立された。偵察教育がメインだった。
昭和19年に戦力不足を補うため、下志津教導飛行師団として戦力化され、特攻隊員も送り出した。

戦後、昭和30年に陸自下志津駐屯地が設置され、現在は高射学校などがある。

広報資料館には下志津陸軍飛行学校と、周辺にあった四街道陸軍砲兵学校、鉄道連隊、陸軍防空学校、佐倉歩兵第五七連隊に関する資料や遺品が展示されている。
自衛隊関係では、とくに防空システムに関する展示が多い。
史料館の建物は、木更津から旧軍時代の建材を運んできて、建てたそうである。

 


乙式一型偵察機のプロペラ
フランスのサルムソン2A2をライセンス生産したもの。大正期の代表的陸軍機。

 

.

九九式8センチ高射砲
昭和14年に制式となった。熔接砲架の固定式で、中国戦線で鹵獲したドイツ・クルップ88ミリ高射砲が原型といわれる。敗戦まで本土の要地周辺に配備されていたが、最大射高が1万メートル(有効射高は8,500メートル)でB-29には届かなかった。
この砲は神戸市生田区で発見された。

 

九六式25ミリ高角機銃
昭和48年沖縄県首里で発掘されたもの。
海軍の対空機銃の代表的な機関砲で、単装、二連装、三連装の三種類があった。
陸軍では、人力で曳くことを考慮して重量面から、25ミリを採用していなかった。

 

三八式歩兵銃

四四式騎銃

九九式歩兵銃

ロシア製小銃(明治29・1896年製)
この銃の銃身と銃床を大胆に切り取り短くしてあるのが下の銃。
使い込んでる風にも見えるので、実際に使用したらしいが、用途は何だろう。

.

九三式五号無線機の受信機・三二号型
横に倒して上に発信機を乗せる。

九四式6センチ対空双眼鏡
高射機関砲隊用。

九三式砲隊鏡
歩・騎兵専用に開発された。

3メートル測高機方向眼鏡

15センチ高射砲用一号算定具照準眼鏡
15センチ高射砲は2門だけ完成し久我山に据えられた。
久我山陣地で小隊長だった人が寄贈。

 

30K爆弾
飛行学校で教材として使用。

九三式五十糎観測鏡
双眼のものは砲隊鏡、単眼のものは観測鏡と呼んだ。

機関砲砲弾・小銃弾、薬莢

八九式重擲弾筒
歩兵用の簡易迫撃砲。個人兵士が発射筒と弾薬を携行できる日本陸軍独特のもの。手榴弾や照明弾を人力より遠くに飛ばすことができる。八九式榴弾はこの擲弾筒のために開発された。


H10.10.30 H12.5.25 改訂

.

.


●写真と情報は小倉 寿夫氏から●

 

三式12センチ高射砲
B29に対抗するため日本製鋼所で開発された。B29が完成した昭和18年春ごろから量産が始まり、約120門が生産され全国の主要都市に配備された。
これは平成20年1月に横浜の子安台公園で発掘されたもの。


H20.5.29追加

 

 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ