陸上自衛隊 相馬原駐屯地・桜武記念館 群馬/榛東村
この地は明治43年、陸軍演習場として使用が始まった。 昭和16年、盛岡から陸軍予備士官学校が移転、前橋陸軍予備士官学校と改称された。敗戦後は米軍が演習場として使用。 昭和34年に陸上自衛隊が開設され、 現在は第12師団司令部および直轄部隊等が置かれている。
三八式歩兵銃
村田銃
二十六年式拳銃
明治26年に東京砲兵工廠小銃製造所で開発された。ダブルアクション機構で(引金を引くとシリンダーが回りハンマーが起きて発砲する)、6連発中折式。 [口径9ミリ 装弾数6発]
モーゼル軍用拳銃
自動拳銃のはしり。第一次世界大戦後、ドイツが敗れると連合軍の戦利品となり世界中に流出した。中国軍も大量に購入し、後にはコピー製造も始めた。馬賊が重用したことが有名だが、日本軍将兵もこれを鹵獲すると「モーゼル一号拳銃」と呼んで愛用した。[口径7,63ミリ 装弾数10発]
十四年式拳銃(前期型)
大正14年に制定され、敗戦までの約20年間製造された。その間、幾度も小改良が加えられた。 [口径8ミリ 装弾数8発]
九四式拳銃
十四年式は大型ゆえに戦車や航空機に搭乗する将兵から嫌われた。それに替わるものとして開発され、昭和10年に制式になった。 [口径8ミリ 装弾数6発]
五三式信号拳銃
米軍の250キロ爆弾の不発弾
工場建物の破壊に効果的で、コンクリートを貫通し内部で爆発する。信管は鈍感に設定され投下地点が柔らかいと不発弾になりやすかった。陸自で不発弾処理。
戦艦の砲弾
日清戦争のときの、清国の戦艦「鎮遠」のものといわれ、「かもめ会」というところが保存していた。陸自で不発弾処理。
資料館に並んで建っている。 各期の前橋陸軍予備士官学校生徒および特別甲種幹部候補生の 写真や遺品が展示されている。
昭和14年に開設された盛岡陸軍予備士官学校が、16年に相馬原に移転、前橋陸軍予備士官学校と改称した。入校した幹部候補生はほとんどが大学、高専の卒業生で第6期生から第11期生まで約7000人が卒業した。
19年からは 特別甲種幹部候補生、第1期生、第2期生が入学した。 開校が対英米戦直前で、教育期間が短いとあって陸士以上の猛訓練で鍛えられた。
明治憲法下では男子は二十歳に達すると出生地「聯隊区」で徴兵検査を受けた。それにより、甲種合格者は「現役」兵として入隊した。ただし学生には特例があり、徴兵検査を26歳まで延期することができた。 陸軍では大正末から昭和初期の軍縮で現役の採用と将校の養成を抑えていたが、満州事変以降、兵力の不足に加え将校の不足が深刻化した。そこで昭和8年に特別志願将校制度を設け予備役将校を現役に準じて投入することにした。 初年兵の教育期間中、中学校以上の学歴を有する希望者は、検定を受けて幹部候補生となる。そしてその中でも将校に適すると認められると「甲種幹部候補生」となり、その他は「乙種幹部候補生」として予備役下士官になった。 甲種幹部候補生は予備士官学校か各兵科術科学校幹部候補生隊での訓練を経て少尉に任官した。 昭和19年、慢性化した将校不足を補うため生まれた「特別甲種幹部候補生」制度は、在学中の学生を特別幹部候補生に任じ、短期間で戦力化しようとしたものである。 昭和18年に、学生・生徒の徴兵猶予は廃止されていた。
.
平成14年に行った人によると、友魂記念館以外の旧軍関係の展示は撤去されていたそうである。
[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ