.

.

丹賀浦砲台跡                 大分/佐伯


  • 砲弾
  • 二式大艇のプロペラ

 


●写真と情報は峯 一央氏から●

提供者のHP→殉国の碑

.

丹賀浦砲台跡に行ってきました。
ここの砲台は巡洋艦伊吹の砲塔を移設して作られた砲台で、
大正15年に起工、竣工は昭和6年でした。

昭和17年1月11日、実弾試射の最後の一発が砲塔内部で暴発、
砲室内にいた全員が即死し、
周囲にいた兵も重軽傷を負うという大事故になり、
敵艦に向かって砲弾を発射する事なくその役目を終えました。

山頂には砲塔を設置したコンクリート穴が今も残されており、
爆発事故の死者を祀る忠魂之碑には伊吹の砲弾が併設されていました。

 

▲30糎砲弾

近海から引き揚げられた二式大艇のものと思われるプロペラです。
弾痕が明瞭に残っており、敵機に撃墜されたものと思われます。

▲プロペラ 平成12年に漁船の網にかかり豊後水道で引き揚げられた。

 


丹賀浦砲台跡

▲山頂のドームが、砲台が有った所

 

▲麓から砲台への入口、内部の弾薬庫等

 

▲砲台の回廊、砲塔下部

 

▲伊吹の砲塔が設置されていた穴

 

     ▲砲口が向けられていた海面(佐伯湾)

 


砲塔砲台
大正11年に調印されたワシントン海軍軍縮条約により、日本海軍の軍艦多数が除籍・解体を余儀なくされた。そのため多くの搭載砲が陸揚げされることとなった。
同時期、外敵艦に対抗するための要塞砲開発に苦慮していた陸軍は、これらの艦載砲を要塞砲として陸上に据えることとした。
そして、ここの砲台に転用されたのが除籍となった巡洋戦艦「伊吹」の後部砲塔で、45口径30センチ加農砲(二連)を装備していた。

豊予海峡は、大分県の関崎と愛媛県の佐田岬の間の海峡で、海峡防備のため大正9年から要塞築城の工事が始まり、大正15年に要塞司令部が設置されていた。この砲台が竣工したのは昭和6年。
昭和16年12月、大東亜戦争が始まり戦時編成となり、豊予要塞重砲兵聯隊が編成・配備された。
翌年1月11日、配備後初の実弾射撃をこの砲台で実施したところ腔発を起こし使用不能となった。この事故で聯隊長以下16名が死亡、23名が負傷した。


H22.8.5

. .

 

 

 


海軍望楼跡/鶴見埼砲台跡
.

●写真と情報は浅田 均氏から●

.

▲望楼跡
明治時代に海峡の船を監視するため海軍の望楼が造られた。昭和になり廃止されたが、対潜用の聴測所が造られ、灯台はその跡に、戦後になって建設された。

また、昭和17年に丹賀砲塔砲台が事故で破壊されたため、その代替として、丹賀に12cm榴弾砲4門、20mm機関砲2門が置かれた。
加えて、鶴見崎に4門の砲座を構築、それぞれに四五式15センチ加農砲を据えた、それが鶴見崎第一砲台である。
昭和20年には鶴見崎第二砲台(三八式12cm榴弾砲4門、三八式野砲1門)が設置された。

現在の「鶴御」は、当時は「鶴見」と表記されていた。


H22.5.15

.

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ