.

.

陸上自衛隊立川駐屯地 史料館         東京/立川


  • 九八式軍刀
  • 航空機部品 など

 


戦前は陸軍の立川飛行場であり、
周辺一帯には多くの軍関連施設や軍需工場があった。
敗戦後は米軍が接収、
その後30年にわたり、空軍基地として継続使用してきた。
昭和52年に日本政府に返還され、同年、陸上自衛隊が駐屯した。
現在東方航空隊などが置かれ、防災業務をメインとしている。

 



▲さくら銃(模擬銃)、九八式軍刀


▲気球用羅針儀、ニッポン号(九六式陸攻)の羅針盤
八八式偵察/軽爆撃機の発電機、発電機(搭載機種不明)、プロペラ、など


▲九八式軽爆撃機の油圧手動ポンプ


▲各種教典


▲二式射撃照準機甲一号
日本光学製の光像式照準機。搭載機は隼二型とみられる。


▲航空時計。


▲木製プロペラ、附属器具箱。


▲手前は太原攻略の記念品 、戦闘機カーチス・ホークの外板。昭和12年、太原飛行場に強行着陸した時のもの。
奥、川崎八八式偵察/軽爆撃機の右前車輪の脚部。


▲航空機整備工具。


▲鉄帽、防毒面、飯盒、など


.



▲飛行第五戦隊之碑
屠龍部隊として特異な経歴を持つ第五戦隊は、多くの感状を授与され、陸軍戦闘戦隊の華と謳われた。


▲将校集会所の裏窓のステンドグラス。第五戦隊のVとプロペラの意匠。


▲将校集会所備品のオルガン。


▲通用門として使われていた裏門の門柱燈。

飛行第五戦隊
大正10年、航空第五大隊が各務原で創設され翌年立川に移駐、14年に飛行第五聯隊と改称され当初は偵察専門部隊であった。

昭和13年、飛行第五聯隊の戦闘中隊は改編して飛行第五戦隊となり、14年、柏に移駐。

昭和16年大東亜戦争が勃発、戦隊は首都防空任務を与えられ、17年から二式複戦・屠竜への機種改編を開始。 昭和18年、南方戦線に進出、ラバウル、ジャワ、チモール、ハルマヘタ、比島方面を転戦。

戦局の推移に伴い昭和19年、内地に帰還、小牧のちに清洲に配置され敗戦まで中京・大阪地区の防空を担任した。
また20年には本土決戦に備え、艦船攻撃の訓練も行なっていた。


 .

 .



▲現在の自衛隊敷地に大正11年、立川飛行場が開設され、12年飛行第五大隊が開隊した。
飛行場は陸軍の帝都防衛の基地として使われる一方、昭和8年に羽田飛行場に移転するまでは国際空港でもあった。

また東隣りの立川飛行機(当初は石川島飛行機製作所)はこの地で航空機の開発・研究を行ってきた。

西隣りには、昭和3年に航空本部の技術部が移転、陸軍航空技術研究所と名称が変わった。昭和20年、米軍が進駐、立川飛行場と一帯を接収した。米軍は空軍基地として使用、その後昭和52年に日本政府に返還された。陸軍航空技研や陸軍航空工廠のあった部分が国営昭和記念公園となっている。

隣接して立川広域防災基地があり、東京で大規模な震災が発生し行政機関の機能が失われたときには、ここが国の災害応急対策活動の中核拠点(災害対策本部)となる。そのため内閣府、国土交通省、防衛庁、警視庁、海上保安庁、東京消防庁、日本赤十字などの施設が集中して置かれている。


H17.1.11 .

 .

 

. 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ