.
内原町郷土史・義勇軍史料館 茨城/水戸
義勇軍は、日満一体、民族協和の実をあげることを理想とし、 満洲に理想郷を建設しようと熱意に燃えた青少年が参集した。
義勇軍の訓練期間は3ヵ年、 そのほとんどは現地満洲での訓練であったが、 渡満前の2〜3ヶ月間、 基礎訓練を受けるためこの地に内原訓練所が開設された。
義勇軍の成立から、内原・満洲での生活などの 資料が展示されている。
▲義勇軍本部の表札 昭和13年、訓練所開設の時からのもの。
▲旧式飯盒:明治31年制定、「九二式飯盒」制定後も「旧式飯盒」と呼ばれ使用された。 旧式水筒:明治30年制式、「昭五式水筒」制定後は「旧式水筒」と呼ばれた。
▲腕章いろいろ。 右端「瀋陽市日僑俘管理所」での本人識別用。
▲左から、義勇軍記章、ボタン、義勇軍手牒。
昭和13年1月、政府は「満蒙開拓青少年義勇軍」制度を創設、満蒙に4年間で31万人を送出することを計画した。 そして、ここ内原の日本国民学校の農場予定地を借り受け、訓練所を開設、ただちに第1期分5,000名の募集を行った。資格は数え年16〜19歳、身体頑強、意志強固、満州に永住の決心のある者が求められた。応募者は9,950名あり、予定を変更し7,700名が採用された。
三か月ごとに募集があり、ここから渡満した義勇軍は敗戦までに8万6530名、三百余り建てられた日輪兵舎に起居し、訓練所長加藤完治の訓育を受け、心身を鍛練し、希望に燃えて勇躍満蒙の大地に赴いていったのである。
予備訓練の目的は、大陸での新たな村づくりに必要な知識と技術、さらに質実剛健の精神を身につけ鍛練すること。 五族協和・王道楽土建設の実をあげ満洲建国の大業に翼賛し、東洋平和確保の礎石たらしめることである。 内原は若者たちの錬成道場であり、夢をはぐくむ揺籃の地であった。
本部のそばに望楼があり大太鼓が据えられていた。日課の合図はその太鼓と喇叭により行われた。
内原訓練所では「率先躬行」が重んじられ、加藤所長も訓練生と共に汗を流し、所長の人格は訓練生に大きな薫陶を与えた。 日課は学科、開墾作業、農場作業、建築作業、軍事教練、剣道、柔道、銃剣術、語学と忙しく、日本精神・規律を徹底的に教えられた。 また加藤所長は柔道や剣道の達人で、直心影流の型や打ち込みの鍛練もよく行われた。
加藤所長は、「農業は善なり」という信念に古神道思想が重なった農本主義者であった。 大広場は弥栄広場の名で、朝の遥拝のときも「天皇陛下万歳」ではなく、古神道にのっとり「スメラミコト・イヤサカ・イヤサカ・イヤサカ」と三唱した。 また、日本体操(ヤマトバタラキ)と言う独特の体操もあった。
渡満後は「満蒙開拓青年義勇隊」として、各地の訓練所で現地農業の訓練を3年間受ける。終了すると「義勇隊開拓団」として、さらに各地に入植定住する。ひとり当たり約10町歩の土地が与えられることになっていた。また、上級教育、農業以外の専門職に進む道もあった。現地訓練を終えた第1期の義勇隊訓練生が入植したのは昭和16年10月であった。
ソ連参戦・敗戦をそれぞれの地で迎えた隊員は、その後、逃避行を続けたり、シベリアに強制連行されたり、八路に留用されたり、艱難辛苦の末に祖国に帰り着いた。
しかし、義勇軍86,530名のうち24,200名の人たちが戦死・自決・餓死・凍死・病死などで帰ってはこなかった。
▲日輪兵舎の復元 訓練生の宿舎として多数建てられた。満洲国軍嘱託だった古賀弘人が創案、もともと大陸での野戦用移動兵舎として考えられたもの。 標準的なものは直径約11メートル、一コ小隊60名ほどが収容できる。 訓練所では、五コ小隊三〇〇名で一コ中隊となり、六コ中隊1800名で一コ大隊となる。第1〜5の大隊が編成されていた。三か月ごとに訓練を終えると、中隊単位で順次満州へ渡って行った。
▲満蒙開拓青少年義勇軍内原訓練所之碑 内原で過ごしたのは2〜3カ月であったが、ここを心の故郷とする義勇軍出身者の熱望により昭和50年5月に建立された。
▲弥栄神社と加藤完治先生像 日本農業実践学園内。 同校は昭和二年に開校した「日本国民高等学校」が前身。
右の石碑の碑文 「さし昇る 朝日と共に鍬とりて 磨け益良夫 やまと魂 完」
[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ