陸上自衛隊宇都宮駐屯地 防衛資料館       栃木/宇都宮


  • 三八式野砲
  • 南部式自動拳銃、南部式小型自動拳銃、九四式拳銃、十四年式自動拳銃 
  • 四四式騎銃、村田銃(十八年式)、村田銃、三八式歩兵銃、
    三八式騎銃、九九式小銃
  • 九二式電話機、九四式五号無線機・送信機
  • 高射砲砲弾
  • 九三式砲隊鏡、野戦用方向板 など

 


防衛資料館は昭和61年に開館、
自衛隊関係、第14師団、歩兵第59聯隊、大山巖元帥に関する資料などを展示している。

宇都宮駐屯地は昭和25年11月、「関東工業」の跡地に警察予備隊として創設された。
現在、第6対艦ミサイル連隊・第12特科隊・第4施設群などが駐屯している。

.



三八式野砲
戦場で簡単に移動・進出できる砲を野砲といい、日本軍ではおおむね75ミリ口径のものを指した。
日露戦争の最中の明治37年、ドイツ、クルップ社に野砲400門とその部品400門分を発注した。翌38年、三八式野砲として採用されたが納入完了が遅れ、日露戦争での使用は間にあわなかった。初めて実戦で使われたのは大正3年、青島要塞攻略戦だった。
後年(大正13年)、射程を延ばすための改造がなされたが、この砲は改造されていない。


これは富士重工太田工場に進駐した米軍が戦利品として展示していたもの。


南部式自動拳銃

南部式小型自動拳銃(ベビー南部)

九四式拳銃

十四年式自動拳銃


四四式騎銃、村田銃(十八年式)、村田銃、三八式歩兵銃、三八式騎銃、九九式小銃


.


▲高射砲砲弾


▲九二式電話機


▲九四式五号無線機・送信機


▲三十年式銃剣、革帯、弾薬盒


▲電話機



 


▲軍道桜植樹記念碑
師団司令部と砲兵隊を結ぶ軍道は桜の名所となった。長官官舎前から移設。


▲歩兵第59聯隊の営門
聯隊のあった宝木からここに移された。


▲アンガウルからの遺品

宇都宮歩兵第59聯隊
第59聯隊は日露戦の終盤、明治38年に習志野で編成され、第15師団の隷下となり満洲に出征。しかし戦争は終結し、満洲、朝鮮の守備の任をへて明治40年に習志野に凱旋。
そして第14師団隷下となり明治42年、宇都宮衛戍地に移転した。

大正8年からシベリア出兵、昭和2年から満洲駐剳、昭和7年上海事変・満洲事変に出征、12年支那事変で勇戦、その後15年に59聯隊は満洲・斉斉哈爾に移転する。

大東亜戦では昭和19年、第十四師団が満洲からパラオ諸島へ抽出され、第59聯隊主力はパラオ本島に進出。
アンガウル島の守備についた第1大隊は、同年9月、米軍を迎え撃ち33日にわたる激しい攻防戦の末に玉砕した。

聯隊主力はアイライ地区において激戦を展開したが敗戦となり現地で軍旗を奉焼した。


歩兵第66聯隊
明治40年編成、大正の軍縮で廃止。支那事変で再編、特設の第114師団隷下。大東亜戦で再々編、第51師団隷下で東部ニューギニアで損害大。

東部36部隊
満洲に移転した第59聯隊のあとは東部36部隊となり、動員業務を担当した。
●宇都宮編成の歩兵聯隊、
歩兵第214聯隊(華北戦線から、第三十三師団(弓)主力としてインパール作戦へ)
歩兵第84聯隊(華中から北部仏印)
歩兵第171聯隊(本土決戦部隊)
歩兵第239聯隊(華北から東部ニューギニアへ)
歩兵第328聯隊(本土決戦部隊)
歩兵第433聯隊(本土決戦部隊)
歩兵第519聯隊(本土決戦部隊)



▲九三式砲隊鏡、野戦用方向板

宇都宮野砲兵第20聯隊
日露戦中の明治38年満洲で編成され、その後宇都宮に駐屯。
戦歴は歩兵第59聯隊とほぼ同様。
大東亜戦終盤、昭和19年パラオの守備に転じ、アンガウル、ペリリューに配備された4個中隊は十数倍の敵と交戦、11月までに全員玉砕した。


野砲兵第14聯隊
昭和16年、東部40部隊を母体に野砲兵第14聯隊が編成され、ニューギニア戦線に出動、ほとんど全滅に近い損害を受けた。

宇都宮の兵営は東部40部隊と呼ばれ、内地部隊として多くの部隊を編成した。


 H17.5.2

 

. 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ