.

 

矢田坐久志玉比古神社         奈良/大和郡山


  • 中島 九一式戦闘機一型のプロペラ(木製) 

 


●写真と情報は峯 一央氏から●

提供者のHP→殉国の碑

 

矢田坐久志玉比古神社( やたにいますくしたまひこじんじゃ)縁起

櫛玉饒速日命・御炊屋姫命の二座を御祭神とする延喜式内大社で、神裔は豪族物部氏。
創建年代は不詳であるが延喜式神名帳に記載されている添下郡十座の筆頭社で、
6世紀前半頃までは畿内随一の大社として栄えたと伝えられている。

饒速日命が天磐船から降臨するに先立ち三本の矢を射て、
二番目の矢が落ちた所に神居を構えたとの伝承から古くは矢落大明神とも呼ばれ、
境内には「二の矢塚」という注連で区切られ縄の巻かれた塚が有る。
この辺りの矢田という地名もこの伝承に由来していると思われる。

また「旧事本紀」の天神本紀に記されている
「饒速日尊 天つ神の御祖の詔を稟けて 天磐船に乗りて 河内国の河上哮峰に天降りまし すなわち大倭国鳥見の白庭山に遷ります 天磐船に乗りて大虚空を翔り行き・・・」の故事に基づき、航空祖神としても崇められ飛行機神社とも呼ばれている。
毎年9月20日には航空祭が執り行われている。
最近では天磐船を宇宙船になぞらえてUFO神社とも呼ぶ人もいるらしい。



▲楼門のプロペラは中島飛行機製・陸軍九一式戦闘機のもので、昭和18年に大日本飛行協会大阪支部が奉納した。堀丈夫陸軍中尉より『神威赫奕』と揮毫されているという話だが確認できなかった。

プロペラの上方には源田実の筆になる「航空祖神」と書かれた板碑も掲げられているが、このプロペラとの関連は判らない。

 

九一式戦闘機は昭和3年から中島がフランス人技師の指導のもとに設計・製作した最初の国産制式戦闘機。
一型はプロペラが木製だが二型は金属製となった。昭和6年に制式となり量産を開始、昭和9年までに両方で約450機が作られた。

各地に配備され、昭和12年ごろまで使われたが実戦に使われる機会はなかった。


H17.6.6

.

 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ