陸上自衛隊金沢駐屯地・尚古館   石川/金沢


  • 三十年式歩兵銃
  • 三八式歩兵銃
  • 三八式騎銃
  • 九九式短小銃
  • 四四式騎銃
  • 十四年式自動拳銃(前期型)
    など

金沢は明治以来、第九師団が置かれていた所。
(「くし」と呼んでいた。)
その山砲第9聯隊の跡地に昭和25年、金沢駐屯地が創設された。
敷地内の「尚古館」には、第九師団に関する資料と、
現在の陸自についての資料が展示されている。

 


盤龍山由来
時は明治三十七年、日露戦役にわが第九師団は、乃木将軍の指揮する第三軍に属し旅順攻撃戦に加わり盤龍山を攻撃した。
盤龍山」は東鶏冠山、爾霊山(二○三高地)と共に、旅順要塞の核心をなす難攻不落の堅塁でありその戦闘は惨烈を極めた。
我が第九師団将兵は8月19日第一回総攻撃以来、周囲の高地よりする雨のような敵弾の中を山上の敵陣に向かって突撃につぐ突撃を繰り返し死傷者は急激に増加した。
第七連隊長大内大佐は軍旗を先頭に自ら「我に続け」「北陸健児進め」と突撃隊の最先頭に猛進、機関銃弾二十四発を身に浴び、壮烈な戦死を遂げ大隊長、中隊長等殆どすべてを失い、屍は地隙を埋めて山を築き、血潮は流れて河と化したが、我が精鋭は僚友の屍を乗り越え、遂に盤龍山塁上に鮮血の軍旗を高々とひるがえした。
その不屈不撓盡忠報国の精神は「盤龍山精神」となって今もなお北陸健児の胸に長く生き続けている。
                  敷地内の案内板より

 


三十年式歩兵銃
明治30年、無煙火薬を使用する歩兵銃として制式になった。有坂陸軍少将が開発したので海外ではアリサカライフルと呼ばれている。
全長1275ミリ 口径6,5ミリ 装弾数5発
.

三八年式歩兵銃 九九式短小銃
全長1118ミリ 口径7,7ミリ 装弾数5発

※指摘をいただいたので訂正(2024/8 川崎さんから)
 スリングスイベルが下ではなく側面についているため
  九九式短小銃 末期型ではないかと

 

三八年式騎銃 四四式騎銃
全長966ミリ 口径6,5ミリ 装弾数5発

※指摘をいただいたので訂正(2024/8 川崎さんから)
 スパイクバヨネットがついているため

.

九九式小銃 三八式歩兵銃
全長1276ミリ 口径6,5ミリ 装弾数5発

 ※指摘をいただいたので訂正(2024/8 川崎さんから)
  銃尾板がプレート型であることから

.

四四年式騎銃 三八式騎銃
全長990ミリ 口径6,5ミリ 装弾数5発

 ※指摘をいただいたので訂正(2024/8 川崎さんから)
  スパイクバヨネットがないため

.

十四年式自動拳銃(前期型)
南部式甲型を単純化し、生産向上を計ったもの。大正14年以来、陸軍の制式拳銃として広く装備された。
南部式と同じく、弾倉交換時に遊底を開放したままにする機構がない。弾倉を換える度に遊底を引き、初弾を薬室に装填しなければならない。
口径8ミリ 装弾数8発

▲左から、八八式榴弾砲弾丸、四一式山砲弾丸
機関砲弾丸(35ミリ)、手榴弾(日本軍のものではないようだが)、小銃実包 


上海事変
昭和7年1月28日、上海事変の火ぶたが切られた。2月4日第9師団と混成24旅団の派遣が決まった。14日に上海上陸、20日より戦闘を開始、勇戦奮闘し敵を撃退。その第三次攻撃において聯隊長林大八大佐が戦死を遂げた。
南京城の攻略戦
南京城の一番乗りは第9師団によってなされた。昭和12年12月10日、第36聯隊が光華門に突入した。13日朝には第7聯隊が中山門南側城壁上に日章旗を樹立した。

H11.1.15

.

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ