|
縄文時代から未来まで東京についての実物資料や大型の模型が展示してある。その中に「空襲と都民」というコーナーがあり戦時下の生活の展示がある。
. |
|
|
三八式歩兵銃
明治38年に制定され、シベリア出兵から敗戦まで陸海軍の代表的な小銃だった。前線、内地部隊はもちろん、小学校以外のすべての学校で軍事教練に使用され、日本人に最も馴染の深い兵器である。
. |
|
「ふ」号兵器(気球爆弾)レプリカ
日本上空の高度1万メートルあたりに吹く偏西風に乗せて、米国本土まで気球で爆弾を運ぶというもの。いろんな分野から専門家が協力して陸軍登戸研究所で開発された。
気球は、和紙をコンニャク糊で3〜4枚貼り合わせた原紙に苛性ソーダ液で強化処理を施し、さらにグリセリンで軟化させて球形に貼りつないだもの。ゴム引き布や油脂膜、合成ゴム、合成樹脂など当時手に入る材料の中では一番すぐれていたという。
水素ガスをつめて放球、高度が上がると内圧でガスを放出し、高度が下がってしぼむとバラストを落として高度を調節する。米本土までは2、3昼夜かかり、その温度差のため2、3回バラストを投下し、北米大陸に到達したところで爆弾を投下する飛行保持装置が開発された。
球体の組み立てや満球テストには柱の無い大きな建物が必要で東京では国技館や歌舞伎座などが徴用され、女子学生や児童が動員された。その頃、全国の商店からコンニャクが姿を消したそうだ。
15キロ爆弾と5キロの焼夷弾2個を吊るし、約9300個が昭和19年11月から翌年3月までに放流された。そのうち900個から1000個が米国本土に到着し、各地で山火事を起こし、オレゴン州では爆弾により牧師の妻子6人が死亡した。米国側は風船爆弾の報道を管制した。
陸軍の「最高の頭脳と技術を結集した決戦兵器」は2億5000万円の戦費を使い、偏西風の季節が終わるとともに終了した。
この模型は実物の約1/5の大きさ。実物は直径10メートルぐらいだった。
|
|
. |
|
|
B-29の機銃
昭和19年12月3日、千葉県香取郡〔現東庄町)上空で飛燕が撃墜、プロペラと機銃が小学校に寄贈され展示されていた。敗戦と同時に地中に埋められたが、平成7年に公園の建設工事中これだけ発見された。
. |
|
250キロ爆弾の不発弾(レプリカ)
昭和20年2月25日、本所一帯が爆撃された時のものらしい。この博物館の建設中に発見された。工場建物の破壊に効果的で、コンクリートを貫通し内部で爆発する。そのため信管は鈍感に設定され対象物が柔らかいと不発弾になりやすかった。
. |
|
M69集束焼夷弾
昭和20年3月以降、無差別爆撃に移る。ナパーム焼夷弾は効率良くB29に積み込むため38本ずつ(48本とも)束ねられ、オモリとして円盤状の 弾頭部がつけられた。B29一機に80発搭載、低空から投下した。
|
|