.
石川県立航空プラザ 石川/小松
小松空港の前にある航空資料の博物館。航空機全般に関することや、小松海軍航空基地、現在の小松空港の資料などを展示している。
二宮忠八が設計した「玉虫型飛行器」〔復元模型) .
海軍小松航空基地 昭和18年4月から小松飛行場の建設が始まった。 昭和19年9月1日に小松海軍航空隊が開隊、練習航空隊に指定され、予科練教育の航空隊となった。隊員は美保空、奈良空の甲種飛行予科練習生、約4300名で編成され、20年6月30日に教育を終了、閉隊となった。 滑走路がほぼ完成した19年9月20日、豊橋海軍航空隊の退避飛行場となった。また、20年になると神雷部隊の諸隊が移動してくるようになった。 昭和20年5月、山陰航空隊開隊。(原駐基地、小松基地) 昭和20年8月22日、神雷部隊の解散式があり、翌23日、一式陸攻で出身地別に帰郷したのが小松基地での神雷部隊最後の飛行だった。翌日の24日以降、一切の日本国籍の航空機の飛行が禁止された。 昭和20年11月、小松飛行場は米軍に接収され、米軍補助レーダー基地となり、昭和33年に日本に返還された。 昭和34年、航空自衛隊小松基地隊発足。 昭和36年、小松空港の開港。 .
←「一式陸上攻撃機」の乗降用ハシゴ 一式陸攻の乗降口は、胴体の左に描かれた日の丸の中心部分にあった。これは同機専用の乗降用ハシゴで、小松航空隊所属機に使用されていたもの。
↓「一式陸上攻撃機」のプロペラ 一式陸攻には、三菱製のレシプロエンジン「火星」11型、21型などが2基装備されていたが、これは「火星」11型に装着されたハミルトン定速3翅型プロペラの1枚。昭和55年パプアニューギニアのカビン島から持ち帰ったものだそうだ。
▲一式戦闘機「隼」、九七式重爆撃機の部品 昭和55年、旧ラバウル東飛行場付近で収集されたもの。 .
左から ●陸上爆撃機「銀河」の尾輪 ●艦上攻撃「天山」の主輪 ●主輪タイヤ(機種不明) 3つとも最近まで荷車の車輪として活用されていたそうだが、全然劣化していない。
陸上爆撃機「銀河」の主翼端 これは右と左の翼端部分である。実機に装着される前の新品で、小松市内の小松航空機製作所で製作されていたものの一つ。製品は箱詰めにされて、親会社である中島航空機製作所へ貨車輸送されたそうである。
海軍機の航路標識弾 陸上哨戒機「東海」の座席内にあったもの。ボール紙製の筒に入っていたそうだ。投下すると着地(水)時にブリキ製の本体が壊れ、飛散するアルミ粉末の形状から風速、風向き、位置などの計測を行った。
H11.1.11
[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ