.

.

陸奥記念館           山口/周防大島町


  • 戦艦「陸奥」主錨、錨鎖
  • 50口径三年式14センチ砲(2基)
  • 艦首の先端部分
  • プロペラ
    など

昭和45年から始まった戦艦「陸奥」の引き揚げ作業で、艦体の75パーセントが回収された。そのとき引き揚げられた艦の一部と、殉職将兵1,121名の遺影や遺品、「陸奥」建造から爆沈までの資料を展示している。
.

「陸奥」は大正10年のワシントン軍縮会議開催中に竣工した。米英は「陸奥」の廃棄をせまったが、日本はいろいろな譲歩の末、存続させることができた。
当時、40センチ砲を装備した戦艦は世界中で「陸奥」「長門」のみであった。

この二艦は広く国民に知られ、当時の少年達の描く軍艦は、たいていが「陸奥」あるいは「長門」であり、煙突が後方に曲がって描かれていた。
昭和11年に終了した近代化大改装で「長門」とともに当時の世界最強の戦艦となった。
.

▲艦首錨、錨鎖
これは右舷錨で沈没時は収錨されていた。
.

▲軍刀、銃剣、拳銃など個人装備品。


▲陸奥記念公園 後方の海面が柱島泊地。この沖合3キロのところに沈んでいた。
.

▲プロペラ

.陸奥爆沈
昭和18年6月8日、「陸奥」は柱島泊地の旗艦ブイに繋留中であったが、正午過ぎ、三番砲塔の下の弾火薬庫が大爆発を起こし、艦体を分断して瞬時に(約2分後)沈没した。
その日のうちに、事故原因の調査のため呉鎮守府に査問委員会が編成され、M査問委員会と称された。

当初、搭載してあった三式対空弾の自然発火が疑われ、大型艦から三式弾を陸揚げする事態となった。
三式弾とは、砲弾の内部に焼夷弾をたくさんつめたもので(40センチ砲用で1200個包含)、発射後、一定距離に達すると散開し一度に大量の敵機を撃墜できる。

しかし、爆発前に噴き出した煙の目撃者が立ち会った発火実験の結果、爆発原因は装薬と断定された。
ところが、あらゆる諸条件を考えて検討されたが装薬の自然発火は決してあり得ず、もし発火しても装薬缶に収められているので、火薬庫全体の爆発にはならない。
ただし、なんらかの理由で装薬が発火し、装薬缶の蓋がすべて開けられていたとすれば、次々と誘爆して大爆発になりうる。

査問委員会の原因調査は人為的なものにしぼられた。
このころ「陸奥」で盗難事件が頻発しており、三番主砲塔員の二等兵曹が疑われていた。ただし確証はなく、本人も爆沈とともに行方不明である。
M査問委員会は放火とほぼ断定したが決め手がないため、あいまいな結論を提出して2ヶ月後に解散した。

陸奥爆沈を諜報機関の謀略と考える人もいる。


▲艦首先端部分
引き揚げられた菊の御紋章は現在、江田島の教育参考館に展示されている。


▲50口径三年式14センチ砲。副砲として18門搭載。


H10.9.9

.

.


●以下の写真は峯 一央氏から●

提供者のHP→殉国の碑

 

陸奥記念館に行ってきました。
館内の撮影が禁止解除になっていました。
.

▲軍艦旗。沈没後、残務整理を命じられた人が第2内火艇に保管されていたのを発見。当時のままの軍艦旗。
右は三好輝彦艦長が身に着けていた軍服。沈没直後に引き揚げられた。

H22.11.18

.

.

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ