陸上自衛隊 習志野駐屯地・空挺館    千葉/船橋


  • 九四式37ミリ速射砲
  • 軍刀、銃剣
  • 一式落下傘予備傘、四式落下傘
  • 十四年式自動拳銃、九四式自動拳銃
  • 三八式騎銃、四四式騎銃
  • 三八式歩兵銃、九九式小銃
  • 試製一式小銃、二式小銃
  • 訓練用軽機関銃

周辺の習志野原は江戸時代、徳川幕府直属の放牧場であった。
明治6年初めての陸軍大演習が西郷隆盛以下の近衛兵によりここで行なわれた。
以来、陸軍が演習場として使用、広大な土地のあちこちに廠舎や練兵場などが設けられた。

この場所には大正5年に東京目黒から騎兵学校が移転して陸軍騎兵学校が創設された。以来、騎兵のメッカとして栄え、数多くの騎兵を育てた。

敗戦後は米陸軍第1騎兵師団が駐留した。昭和26年、警察予備隊が発足するとともに、習志野駐屯地として創設された。
自衛隊になった昭和29年、高射学校、習志野駐屯地業務隊が設置され、昭和30年に第一空挺団の前身である臨時空挺練習隊が移駐、現在に至る。
習志野演習場が隣接している。
.


▲空挺館
明治44年、明治天皇の「御馬見所」として目黒の騎兵学校に建てられた。
大正5年に騎兵学校が、ここ習志野に移転した際に移築され迎賓館として使用された。
昭和37年に「空挺館」と命名され、空挺資料・騎兵資料の展示をしている。
.


九四式37ミリ速射砲
昭和9年制定の陸軍で最初の本格的な戦車砲。昭和14年のノモンハンで初めて実戦使用したが、重装甲のソ連戦車群には歯が立たなかった。
その軽量さから陸海軍の落下傘部隊にも装備された。


空の神兵
昭和17年1月11日、海軍落下傘部隊がセレベス島メナドに降下、一帯を占領した。
次いで2月14日、陸軍落下傘部隊がスマトラ島パレンバンに降下、飛行場と精油所を急襲、制圧した。

レイテ島空挺作戦
昭和19年12月6日、壊滅状態になった日本軍の趨勢を挽回しようと、陸軍の挺身隊がレイテ島の各所に降下、あるいは強行着陸した。一時は飛行場を占領した所もあったが後援が届かず全滅した。

義烈空挺隊
米軍占領下の沖縄の飛行場に強行着陸して玉砕したという特別攻撃隊。昭和20年5月24日、建軍飛行場から九七式重爆12機に分乗した136名の隊員と搭乗員32名が沖縄本島の北および中飛行場をめざした。対空砲火をかいくぐって両飛行場とも何機かが胴体着陸し、米機や施設を破壊した。 
.


三八式歩兵銃
三八式騎銃
四四式騎銃
九九式小銃
試製一式小銃
二式小銃(テラ銃)
一四年式自動拳銃
九四式自動拳銃

騎兵など歩兵以外の兵科には、三八式歩兵銃を短くした三八式騎銃が装備された。三八式騎銃の銃身下に、折り畳み式の銃剣をつけたものが四四式騎銃で、馬の乗り降りに伴う銃剣の着脱の煩雑さを解消した。陸軍落下傘部隊も制式装備とした。
また、三八式騎銃の引き鉄後部でふたつ折りにしたのが試製一式小銃。さらに九九式小銃の銃身が薬室部分で分離できるのが二式小銃で、降下兵が身に着けやすくなっている。これらは「テラ銃」と呼ばれ、二式小銃は降下部隊〔テラは挺身落下傘部隊)の制式小銃となった。(鉄砲と落下傘の頭文字という話も)

パレンバン以後、挺身隊は敵基地へ先行して奇襲攻撃する特攻兵種(斬り込み隊)となっていった。
.

▲試製一式小銃の接合部。反対側は蝶つがいになっていて、こちら側の鍵爪を前床部にひっかけてネジで固定する
試製一式小銃は挺身部隊用に数種試作されたもののひとつだが、採用には至らなかった。名古屋造兵工廠で製作。
.

訓練用軽機関銃(南部)
教練などで使用、擬製弾専用。これのノウハウが一〇〇式機関短銃に発展する。
.


銃剣、軍刀



空の神兵の像

原型は古賀忠男制作の「天降る像」。
三宅坂の航空軍司令部が吉祥寺の成蹊大学に疎開した際、司令官・李王垠殿下の部屋に置かれた。
戦後、第一空挺団に寄贈された。


日本騎兵之碑


軍馬慰霊之碑

揮毫は第二代騎兵学校長・秋山好古。


「軍人勅諭下賜五十周年記念」碑

昭和7年が50周年。


H10.9.4    H20.5.29修正

 

 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ