日植記念館                 岡山/津山


  • 九三式中間練習機のプロペラ
  • 八九式12,7センチ連装高角砲
  • 陸奥主砲(45口径40センチ砲)   など

日本植生株式会社の創立20周年の記念事業として昭和56年に建設された。この会社の創業者は海軍出身で、連合艦隊の訓練と大東亜戦争に従事した体験を企業経営に活かしているそうだ。
 


九三式中間練習機のプロペラ

記念館の展示は「皇室コーナー」「海軍コーナー」「会社コーナー」「モラロジーコーナー」に分けられている。

八九式12,7センチ連装高角砲
これは、引き揚げられた「陸奥」のもの。旋回、俯仰操作はすべて電動で、電動式揚弾機で砲側に移動した砲弾は自動的に信管の時限秒数が測合され装填された。大戦末期には装備する艦艇が不足し、陸上に固定され防空ならびに海岸砲として使用された。
 

陸奥主砲(45口径40センチ砲)
第四砲塔まであり、各2門計8門のうちの1門。先端の150センチ分。これだけでも重量は2,5t。

 

戦艦「陸奥」は昭和18年6月8日、柱島泊地で爆沈した。
昭和45年から引き揚げ作業が始まり艦体の75パーセントが回収された。
 


▲佐世保海軍無線塔
連合艦隊司令部から全隊に対し「ニイタカヤマノボレ1208」の暗号電報を発進した無線塔。

 

連合艦隊は概ね毎年12月に編成された。まず、それぞれの艦の訓練から始まる。各配置の訓練から始まって、各科(砲術とか水雷)の訓練、そして各科を総合した個艦の訓練が完成されていく。
次いで各隊の訓練、さらには戦隊の訓練、最後に艦隊の総合した訓練が行われる。
1年でこのような訓練を完成させるためには、きわめて多忙であり、土曜も日曜もなしに、連日の猛訓練が続けられた。まさしく「月月火水木金金」である。


H10.8.25

 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ