毒ガス資料館         広島/大久野島


  • 九四式軽迫撃砲砲弾
  • 防毒マスク
  • ガス筒
  • 一式手投まるビン(ちゃ瓶)

大久野島には戦前、陸軍の毒ガス工場があったことから、「いまわしい」とか「のろわれた」、と冠つきでマスコミにしばしば登場する。
現在、大久野島には国民休暇村があり、ウサギが走り回るのどかな島である。
毒ガス資料館には当時の製造装置や作業服などが展示してある。また、島内のあちこちに毒ガス製造関連施設の跡や、明治34年に据えられた砲台の跡が残っている。
.


昭和4年、大久野島に東京第二陸軍造兵廠火工廠忠海兵器製造所が設置され、おもに毒ガスを製造した。その後、日中戦争の拡大に伴い東京第二陸軍造兵廠忠海製造所と名称を改め、従業員も急増した。
しかし、日本では毒ガス製造に必要な原料が極めて少なく、本格的な化学戦など真剣に検討されなかった上、原料や施設が他の兵器とせりあう状況でもあり、毒ガスの製造は技術を保つ程度となり中止された。
その後、設備変換を行い、敗戦までは発煙筒や爆薬、風船爆弾の気球などを製造した。
この島で毒ガス製造中に、あるいは敗戦後の廃棄処理作業中に多くの人が健康を損ね、犠牲者もでた。

 

防毒マスク

左から、工場従業員用、海軍九三式二号防毒マスク、民間防毒マスク(直結型)、民間防毒マスク(分離型)
.

液体毒ガス製造装置の冷却器部分

 

発電場跡

投下弾(左)、九四式軽迫撃砲砲弾
毒ガスは航空用爆弾、各種火砲弾にも充填され各方面に配備されてはいたが、厳重な統制がなされ、現地軍司令官の特別命令がなければ使用できなかった。実際に使用されたとされるのは演習または中国戦線の一部で、クシャミ性ガスの「赤1号」と、催涙ガスの「緑1号」だけであった。もし、日本側が使用すれば、相手側も使用してくることは必至であり、それに対する防毒面、衣料、解毒対策などが貧弱であった陸軍では、不利な戦局下でも使用にふみきれなかったという。

一式手投まるビン
(ちゃ瓶)の外装容器
球形のガラス瓶の中に「茶ガス」と呼んでいた青酸液と銅粉が入っていて、それを保管・運搬用の円筒形金属容器に収めたもの。戦車に手投するとビンが割れて青酸ガスを発生し、車内を汚染するという考え。ノモンハンでソ連の高速戦車におののいた陸軍が翌15年から製造させたというが使用された記録はない。

大あか筒(とう)

小あか筒

サイローム

「ガス筒」はガス剤を内容とした缶入りのもので、地上に固定して摩擦信管で発火・発射させたり手投して用いる。あか筒は「あか1号」と呼ばれたくしゃみ性煙を発生する。サイクロームは民生用の殺虫剤。特殊な赤土に青酸を吸収させた缶詰めで、みかん農家や、船・倉庫・病院などで使われた。

 


呉の守りとして明治34年、島の3カ所の砲台が設置された。大正13年に廃止されたが、その跡が残っている。

毒ガスの貯蔵施設の跡。この台座のうえにタンクが載っていたと思われる。

H10.8.29

 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ