.

.

所沢航空発祥記念館             埼玉/所沢


  • 会式一号飛行機(レプリカ)
  • 甲式一型練習機[ニューポール81E2](残骸とレプリカ)
  • 中島 一式戦「隼」の車輪
  • 川崎「ハ-40」(3式戦「飛燕」のエンジン)
  • 中島 九一式二型戦闘機の胴体部分
  • 丙式一型戦闘機[スパッド13型](レプリカ)
  • 三菱「火星二一型」  など

明治36年、ライト兄弟が史上初めて動力飛行に成功し、欧米各国では競って航空機の開発を始めた。当然、軍用としての期待も大きかった。
日本でも航空機の研究が始まり、飛行場用地として所沢が選ばれ、日本最初の飛行場が設置された。

以後、昭和20年に至るまで、ここ所沢飛行場で、飛行の教育・航空機の研究・試作機のテスト等が行われ、「日本の航空発祥の地」といわれる。

現在、飛行場跡は「所沢航空記念公園」として整備され、航空をテーマとしたこの記念館は平成5年に開館した。

 


会式一号飛行機(レプリカ)
所沢飛行場で飛んだ日本初の国産軍用機で、明治44年、徳川好敏大尉の設計により所沢飛行場内で製作された。
この前年に代々木練兵場で日本での初飛行に成功した「アンリ・ファルマン機」を参考に、より高い性能を目指したもの。
主に操縦訓練や空中偵察教育に使われ4号機まで製作された。

会式の名称は同大尉が所属していた「臨時軍用気球研究会」で作られたという意味。一般には「徳川式」と呼ばれていた。
.

.

甲式一型練習機(ニューポール81E2) (残骸とレプリカ)
所沢陸軍飛行学校設立以来、フランス航空教育団の教材として使われた。
フランスから輸入したが、後には日本でもライセンス生産された。

この残骸は、大正15年郷土訪問飛行で埼玉県比企郡都幾川村を訪れた民間飛行家が、河原に着陸した際に破損し、そのまま村へ寄贈されたもの。
同村の慈光寺に70年間保存されていた。

エンジンは空冷式回転星型「ル・ローンC」。プロペラと共にエンジン全体が回転する。

実機のタイヤ
空気のかわりに綿が詰められていたらしい。

機体はエンジン取付け部と操縦席周辺のみ金属が使われ、その他の胴体と翼は木製、ドーブ油を塗った絹布が張られていた。

 

.


▲乙式一型偵察機(サルムソン2A2)のプロペラ
フランスのサルムソン社が開発、大正時代日本で最も多く生産された(約600機)。
陸軍が大正9年から所沢で生産をはじめ、後、川崎が各務原で生産した。大正8年に来日したフランスの航空教育団の、所沢飛行場での指導にもこの機体が使用された。

.

川崎「ハ-40」
(3式戦「飛燕」のエンジン)

ドイツのDB601Aエンジンをライセンス生産したもの。液冷倒立V型12気筒1,175hp。機体には、この写真の天地逆に取り付けられた。
トラブルが多発し、稼働率は低かったといわれる。

 

.


▲飛行眼鏡、飛行帽、手袋、羅針盤、発電機、自記高度計

 


爆撃照準座席(九七式重爆撃機)
中島 一式戦「隼」の車輪九八式直協偵察機の尾輪九一戦のプロペラ軸部
.


小航空写真機〔九六式)、
航法計算板、温度計、九八式速度計、通信用レシーバー


.

.


以下は格納庫に収蔵、常設展示ではないので注意

平成10年11月14/15日、航空記念公園で野外イベントがあり、それに合わせてこの格納庫の中を公開していた。
.


中島 九一式二型戦闘機の胴体部分
九一式一型戦闘機は中島がフランス人技師の指導のもとに設計、製作した最初の国産制式戦闘機。二型はその改造型で、昭和9年に初号機が完成したが間もなく九五式戦闘機が採用になり、二型は少数〔22機)で打ち切られた。主翼と舵は羽布張りでそれ以外は金属製。当時の陸軍機の標準色の明るい青灰色をしている。
九一式は「愛国号」として献納された機が多かった。(海軍への献納機は「報国号」)
.

.

三菱「火星二一型」

空冷星型複列14気筒エンジン。大型機に使用された。おそらく一式陸攻のものだろう、とのこと。

.

丙式一型戦闘機(スパッド13型)レプリカ
第一次世界大戦後期で活躍したフランスの主力戦闘機。大正8年、4機を購入し来日した「フランス飛行教育団」もこれを使用し、実戦に耐えうる高度な飛行訓練を行った。翌9年には96機を輸入、各航空大隊に配備した。搭載エンジンは液冷の「イスパノ・スイザV型8気筒」だが、前面に環状ラジエーターを置いているため空冷エンジン機の様な外観になった。
輸入した当初は「ス式一三型」と呼称されていたが、大正10年の名称統一で「丙式一型」として制式化された。この甲式、乙式の名称はメーカーの区別で、ニューポール社製機が「甲式」、サルムソン社製が「乙式」、スパッド社製が「丙式」、ファルマン社製が「丁式」、コードロン社製が「戊式」、アンリオ社製機が「己式」と定められた。
.

.

▲〈番外〉 フォッカーD.7(レプリカ)
第一次世界大戦後期のドイツの主力戦闘機。車輪の間にも小さな翼がある。主翼は厚く頑丈なため翼間の張り線がない。
日本軍での使用はなかった。


 H11.3.4 H15.12.24

.

.


●以下は「南方企業調査会」さんから●

.

埼玉県所沢市の航空発祥記念館に行ってまいりました。
零式艦上戦闘機が日本に里帰り中でした。

 あと、九一式戦闘機が本館の展示になり、
経済産業省の「近代化産業遺産」に指定されていました。
.

中島 九一式二型戦闘機
.

▲零式艦上戦闘機 五二型 [A6M5]
特別展「日本の航空技術100年展・零戦展示」というイベントのため、プレーンズ・オブ・フェイム航空博物館(POF)から借りたもの。特別展は平成14年12月から15年8月まで。
世界で唯一の、栄二一型エンジンを搭載した飛行可能な五二型である。戦時中にサイパン島で鹵獲され、現在もアメリカの航空ショーなどで飛行している。
.

オイルドレンパン、復元計器類
零戦の銃弾・残骸、製造番号(中島5357)
.
エンジン始動のイベント。●この写真は山本留吉氏から●

.


H25.5.15

.

.


所沢航空記念公園


▲滑走路のあった所
ライト兄弟の初飛行の後、日本でも航空機の研究が始まり明治42年、陸海軍と文部省で「臨時軍用気球研究会」を発足させ、44年に所沢に日本最初の飛行場が設置された。
翌45年、全国の師団から志願制で選抜された5人の青年将校が航空操縦士官の一期生として訓練を始めた。よって、「陸鷲揺籃の地」といわれる。
所沢の陸軍航空隊はもともと近衛師団隷下の気球隊だったが、大正4年に航空大隊と改称された。
陸軍航空部が兵科として独立した大正8年には、所沢に陸軍航空学校が開設された。
13年、陸軍航空学校は陸軍飛行学校となり、明野(戦闘機)、下志津(偵察機)、浜松(爆撃機)がおのおの独立して飛行学校となった。
昭和8年、少年航空兵教育のため東京陸軍航空学校が所沢に新設される(その後東京村山に移転)
10年、所沢に陸軍航空技術学校が設立される(その後立川へ移転)
12年、陸軍士官学校分校(後に豊岡に移る)、陸軍航空整備学校が設立された。

大東亜戦中は多くの部隊の新編・改編が行われ、所沢で収容された部隊が一番多いといわれている。

敗戦とともに飛行場は米軍が接収し「在日米軍所沢兵站センター」として使用、現在は約7割が返還され、航空記念公園となっている。
.


▲木村・徳田両中尉記念塔
大正2年、東京青山練兵場での陸軍の観覧飛行へ所沢飛行場から参加した一機が帰路に墜落し、航空操縦士官の一期生2名が犠牲となった。
殉職したのは木村鈴四郎・徳田金一両中尉で、日本の航空史上初の事故死者であった。

両中尉の殉職に対し「やまと新聞」は両中尉の銅像(記念塔)を墜落地点に建てた。
しかし、墜落地が交通不便のため訪れる人が少なかったため、昭和4年に所沢駅前に移設され、戦後さらに4回移動して、現在はここ所沢航空記念公園にある。
.


フォール大佐の像
大正8年に63名のフランス航空教育団の団長として来日したフランス陸軍砲兵大佐。
約19ヶ月間にわたり、航空技術の指導教育にあたった。

この胸像は、昭和3年に所沢飛行学校の校庭だった現在の場所に建立された。
戦後は取り外されたままになっていたが昭和57年に復元された。
.

下は原型(所沢航空発祥記念館)。


航空整備兵の像
昭和18年、彫刻家長沼孝三氏が第二回大東亜戦争美術展に出品し、翌19年に当時この地にあった所沢航空整備学校内に建立されたもの。
翼を抱き空を見上げる航空整備兵3人の姿は当時の少年飛行兵や整備兵のシンボルとされていた。

●写真は山本留吉氏から●


 H15.12.24

.

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ