▲滑走路のあった所
ライト兄弟の初飛行の後、日本でも航空機の研究が始まり明治42年、陸海軍と文部省で「臨時軍用気球研究会」を発足させ、44年に所沢に日本最初の飛行場が設置された。
翌45年、全国の師団から志願制で選抜された5人の青年将校が航空操縦士官の一期生として訓練を始めた。よって、「陸鷲揺籃の地」といわれる。
所沢の陸軍航空隊はもともと近衛師団隷下の気球隊だったが、大正4年に航空大隊と改称された。
陸軍航空部が兵科として独立した大正8年には、所沢に陸軍航空学校が開設された。
13年、陸軍航空学校は陸軍飛行学校となり、明野(戦闘機)、下志津(偵察機)、浜松(爆撃機)がおのおの独立して飛行学校となった。
昭和8年、少年航空兵教育のため東京陸軍航空学校が所沢に新設される(その後東京村山に移転)
10年、所沢に陸軍航空技術学校が設立される(その後立川へ移転)
12年、陸軍士官学校分校(後に豊岡に移る)、陸軍航空整備学校が設立された。
大東亜戦中は多くの部隊の新編・改編が行われ、所沢で収容された部隊が一番多いといわれている。
敗戦とともに飛行場は米軍が接収し「在日米軍所沢兵站センター」として使用、現在は約7割が返還され、航空記念公園となっている。
. |