.

防衛省                   東京/市ヶ谷


  • 九九式山砲
  • 九一式十糎榴弾砲(砲身)
  • 軍刀
    など

.
現在、
防衛省本省、防衛施設庁・情報本部・技術研究本部・装備本部・統合幕僚監部・
中央指揮所・陸上幕僚監部・海上幕僚監部・航空幕僚監部が所在。

明治7年、陸軍士官学校をここに開設、市ケ谷台とよばれ士官学校の代名詞になっていた。このときの生徒は士官生徒とよばれ11期まであった。
その後、明治20年に学制が変わり士官候補生とよばれ61期生まで在学した。
生徒数が増えた昭和12年に本科が座間(相武台)へ移り、
16年には予科が朝霞(振武台)へ移った。
そのあとに支那事変遂行中の大本営陸軍部、陸軍省が移転。

また、明治30年から東京陸軍幼年学校が大正10年に戸山に移転するまでここにあった。

戦後は米軍が接収、一号館を昭和21年から東京裁判の法廷として使用。
その後、米極東軍事司令部として使われ、昭和34年に返還された。
35年から陸自東部方面総監部、陸海空自幹部学校などが置かれ、
平成12年防衛庁がここに移転、19年に「防衛省」となった。
.



九九式山砲
中国戦線で鹵獲した仏シュナイダー社製の105ミリ軽砲を模倣したもの。口径105ミリ。山砲は分解して馬で運び、陣地で組み立てて使う。名前どおり山上にも移動できた。昭和16年大阪陸軍造兵廠製。

 

.
九一式十糎榴弾砲(砲身)
昭和17年大阪陸軍造兵廠製。周囲の砲弾は米軍のもの。
野砲兵第一聯隊と野砲兵第百一聯隊の戦友会が建立した記念碑「砲一碑」。昭和44年6月3日建立。当初は現在の市ヶ谷記念館付近にあった。


.

.


市ヶ谷記念館

この記念館は一号館の一部と講堂を組み合わせて修築したもので、平成11年に開館した。
一号館は、関東大震災で全焼した後の陸軍士官学校の本部として昭和12年に完成、元の一号館は現在の本館の場所にあり、正面は左内門(正門と反対側)を向いていたが記念館としてこの場所に移した際、180度向きを変えた。


▲梅津美治郎大将、小澤三郎少将の佩刀。

保存されている「便殿の間」は士官学校時代は陛下の休憩所、陸自になってからは幹部学校の校長室に使われた。その隣に保存されている士官学校長室は、昭和16年以降は陸軍大臣室だったが、陸自になって東部方面総監の執務室として使われた。
三島氏、森田氏が割腹したところである。



▲大講堂。東京裁判〔極東国際軍事法廷)は昭和21年5月3日から23年11月12日まで、28被告を審理した。数十億円をかけたというこの裁判は「筋書き通りの大芝居」で連合国側の第二次世界大戦終幕を飾る一大デモンストレーションであった。
この裁判が戦後の日本人の精神構造に落とした影は大きい。


.

.


歩兵第一聯隊営門

平成16年、檜町からこの場所に。


.

.


メモリアルゾーン

▲雄健(おたけび)神社跡。
大正5年に創建、西南の役以来の士官学校出身の戦死者の霊が合祀されていた。
昭和16年、予科士官学校の移転に伴い御神体は朝霞へ移され、社殿はここに残った。
日本の敗戦で御神体は振武台碑の地中に埋設された。昭和40年になり発掘され御神体は靖国神社に奉安された。
この社殿は御神体のないまま現在に至っている。平成14年、メモリアルゾーンの整備のため、場所が移された。

.


▲陸軍大将阿南惟幾荼毘の碑、赤玉石、杉山元帥・吉本大将自決之跡の碑(左から)
もともとは荼毘に付された場所(市谷台東端)、自決された場所(第一総軍司令部)にあったのだが、防衛庁移転の際、ここに移された。
敗戦にあたって自決された陸軍の士官は全軍で約600名。市ケ谷台では14名が自決。

.

▲陸軍少佐晴気誠慰霊碑
晴気少佐は、大本営陸軍部作戦班に勤務、サイパン失陥に責任を感じ死所を求めていたという。20年8月17日未明、ここで自決をとげた。

.

▲東京陸軍幼年学校之跡の碑、戸山ヶ原からここに移設。
陸軍士官学校跡の碑。どこかからここに移設。

.

▲全陸軍航空部隊、陸軍航空本部、陸軍航空総監部 の碑

.


▲自衛隊殉難者慰霊碑(中央)
警察予備隊以来の職務に殉じた隊員を顕彰する。訓練や演習、災害派遣などで亡くなった隊員は平成18年10月までに1700名を超える。


H19.11.1

.

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ