.

.

磐田市役所                    静岡/磐田


  • 一式陸上輸送機の増設燃料タンク

 


●写真と情報は望月 創一氏から●

提供者のHP→戦捜録

 

.
平成24年1〜2月の間、ロビーに
昭和20年に、遠州灘の海岸に不時着した緑十字機の燃料タンクが
展示されていた。

現在は埋蔵文化財センターに収蔵されている(非展示)。.

 


昭和20年8月19日、降伏条件の協議のため河辺中将など17人の軍使が木更津からマニラの連合国司令部に向かった。
一行は、機体を白く塗り、翼と胴体に緑の十字を描いた一式陸輸と一式陸攻、二機に分乗して、まず沖縄の伊江島に飛んだ。伊江島からは米軍機でマニラに向かい、協議を終え伊江島に戻り、陸攻は故障のため陸輸のみが木更津に向け飛び立った。これが20日夕方であった。
ところが燃料切れのため同日午後11時55分頃、同機は鮫島の遠州灘海岸に不時着してしまう。
21日早朝、河辺中将たちはトラックで浜松飛行場に到着、そこから陸軍の四式重爆「飛龍」で東京調布飛行場に飛び、さらに永田町の首相官邸に向かい協議の内容が報告された。


.

三菱 一式陸上輸送機[G6M1]
海軍は一式陸攻(G4M)の生産に先立ち、同機の爆・雷撃兵装を廃止して、攻撃と防御を強化した翼端掩護機用機体、30機ほどを先行して生産した(12試陸上攻撃機改)。翼端掩護機は編隊の中にあって僚機の掩護を行う任務がある。
しかし、改造箇所が多くて重量が増加、思ったほど性能を発揮できず計画は中止されてしまった。
生産された機体は練習機として使用されたが、後に、20座席を設けた輸送機型が製作された。それが一式陸上輸送機で、一般人員と貨物の輸送などに使われていた。

増設タンク
陸攻の爆弾倉にあたる部分に配置されていた。これは、1×1.5メートルぐらい残った部分。平成23年7月に海岸から2〜300メートル沖で漁網にかかり引揚げられた。
昭和20年に不時着した機体は現場に放置され、めぼしい部品は取り外され、子供が遊んだりしていたが、ある日の台風で姿を消したという。
.

▲左:平成18年には、同じ海岸で水平尾翼の昇降舵らしいものが見つかった。
右は一式陸攻の計器。

.H24.5.5

.  .

. 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ