.

.

 

北海道博物館                北海道/札幌


  • 立川 キ-106試作戦闘機[木製戦闘機](部分)
  • 木製落下増槽
  • 屯田兵の軍服

 


●写真と情報は山本留吉氏から●

提供者のHP→カフエー大正浪漫

 

北海道旅行で軍関係の資料展示を新しく見つけたので、お送りします。

北海道博物館に屯田兵の装備品と木製戦闘機の部品等がありました。


▲木製戦闘機主翼部分。キ-106を王子航空機で製作するにあたり、北海道工業試験場で試作したもの。
キ-106は実際に完成し飛行した。


▲落下増槽

 

▲明治19年制定の屯田兵軍服。
各鎮台の兵は衣袴とも紺色だったが、屯田兵だけ袴が藍霜降。この袖章は曹長。
銃は屯田兵が故郷から持ってきたという猟銃。

 

▲大正時代の列車内の再現。立っている兵は二等兵、四五式軍衣。

 

▲臨時召集令状、軍隊手帳

 

▲携帯用の日の丸の小旗、肉弾三勇士の文鎮、支那兵に対する投降勧告の伝単

R1.6.7

 

 


以下は平成11年にアップしたもの。
そのころ館名が今と違っていた

 

北海道開拓記念館      北海道/札幌


立川 キ-106試作戦闘機[木製戦闘機](部分)


●写真と情報はコウさんから●


昭和18年後半、アルミ合金の不足が予測されると、日本陸海軍は現用機、試作機のいかんを問わず、木材での代用を考慮せざるを得なくなった。「大東亜決戦機」として期待された四式戦「疾風」(中島キ-84)もその対象となり、機体構造の大部分を木製化することにし、昭和18年12月、立川飛行機にその改設計が命じられた。外形はあまり変わらないが、胴体、主翼骨組みなどは根本から改められ、フラップも単純な開け下げ式になり、19年9月に1号機が完成した。テストが行われたが、重量増加によりキ-84に比べて上昇性能が大幅に低下し、離着陸、空戦性能なども劣ったため、軍はキ-106を練習機として使う方針で生産を命じた。立川、王子、呉羽で製作され、敗戦までに試作機を含め計10機が完成した。

その機体の一部が展示されている(試作品)。


▲キ−106・2型の模型。2型は、翼内砲を撤去したもの。

.


王子航空機で木製戦闘機を作ろうとしていた頃、北海道工業試験場では、木製戦闘機の主翼と増槽の試作をし、3ヶ月かけてこれを完成させた。
▲主翼、増槽
主翼−−幅1.48m、長さ2.75mの主翼の先端部分(片翼のやや半分)小骨はエゾマツで、樺の合板を一部に使用。
右は、キ−106を作る女工さん達。
増槽
合板を張り合わせたもので、中心部の直径48cm、長さ192cm。
主翼、増槽、ともに釘は一切使用せず、全てガゼイン(牛乳から作った接着剤)で接着されている。これらの部品から、当時の合板技術を知る事ができるが、「現在の製品にも匹敵する高水準」と言うのが専門家の一致した意見らしい。

.

/


キ−106の車輪
王子製紙江別工場で、車輪と主脚の取り付け部分の合板13枚を倉庫にしまい込んでいたのを年配の社員さんが思い出し、当時、王子航空機で働いていた職人さんに確認をしてもらったところ、間違いなく実機のものとのこと。

四式戦「疾風」と同じものかどうかは不明です。
戦後、ここの工場でリヤカーのタイヤとして使われました。ですから、ホイール中心部のシャフトは、キ−106とは無関係でしょう。
撮影した所まで、転がしたのですが、メチャメチャ重かったです。(ズシっと)エアーがあまり入っていなっかたのも関係あるのでしょうが、車のタイヤとは、なんかこう、バランスが違うんですよね。


.

.


キ−106の設計図
江別市の東光町の畑の土中から金属製の箱に入った設計図が発見された。埋めた本人(地主)も忘れていたらしい。そのうち、判読できるものが350枚あった。

上記の王子製紙江別工場の社員さんの話によると、埋めた人の当時の記憶を頼りに金属探知器を用い探したところ、トタンの箱に入った設計図を発見したが、50年以上経過していたため箱の底は腐り、下の部分1/3は水の浸入により、腐った状態だった。
が、江別市役所が復元し、現在は、江別市郷土資料館で保管されている。という、経過があったらしい。

しかし、私の問い合わせに対し、資料館の返事は、「???」でした。常設展示は、していないのでしょう。江別市郷土資料館で無事な姿で完全保存されていることを祈りたいところです。


H11.6.19

 

 

.

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ