明治38年5月27日、日本海海戦は大勝利で終わった。敵の軍艦38隻のうち、逃げおおせたのはわずか3隻のみであった。
海戦では、彼我の艦隊が接近し
旗艦「三笠」が艦首を左に急転、敵前でUターンした。
バルチック艦隊が直進してくる前を、連合艦隊は横一文字に遮断し敵を押さえようとしたのである。日本の海軍用語でいう「丁字戦法」であった。
三笠以下がつぎつぎと回頭している間、日本側は砲撃が不可能で、逆に敵にとっては静止目標を撃つほど楽な砲撃であった。バルチック艦隊の全艦が主砲、副砲を撃ちまくり旗艦である三笠に砲弾が集中した。
しかし、三笠は応射しない。この間、三笠の被害は凄まじいものであった。
三笠が転回し新正面に艦首を向けたとき、バルチック艦隊は右舷の海に広がっていた。右舷の大小の砲がいっせいに火を吐き、砲弾が敵の旗艦「スワロス」に集中した。「敷島」以下も次々と
回頭を終えて直進に入り、右舷射撃を行なった。
三笠はこの一日の海戦で右舷側に40個、左舷側に8個の弾痕をとどめたが、その大半はこの最初の回頭直後の2分間に受けたものであった。
. |