岡崎市東公園                 愛知/岡崎


  • 戦艦長門中錨
  • 三景艦砲弾


公園内の「海の記念碑」に錨が備付けられている。

碑の裏の碑文
時まさに岡崎市制六十周年 ここに岡崎市海友会は創立六十五周年を記念し 戦艦「長門」の副錨をもって「海の記念碑」を建立する これは海国日本の永遠の平和を祈念する心の象徴である
昭和五十二年三月 岡崎市 海友会

 

戦艦長門中錨
長門は大正9年、呉海軍工廠で進水、同型「陸奥」とともに海軍のシンボルとして少年たちの憧れだった。連合艦隊の旗艦を努めた回数が最も多く、期間も最も長かった。
昭和17年、「大和」の竣工で旗艦の座をゆずったが、対英米戦開戦時にも旗艦であり「ニイタカヤマノボレ」の無電を発した。

最後の出撃、レイテ海戦で損傷を受けた「長門」は、昭和19年11月から横須賀の小海岸壁に繋留されていた。20年になって、相模湾に突入してくる敵に対して、艦を砲台として活用することとなった。20年7月、300機もの敵機が横須賀に飛来、「長門」もその攻撃にさらされ3発の直撃弾を受けた。その内の1発は司令塔に命中、艦長以下数名が戦死した。
やがて敗戦となったが、その時「長門」は日本海軍において航行できる唯一の戦艦だった。

昭和21年、原爆実験「十字路(クロスロード)作戦」に使用されるため、「長門」は軽巡「酒匂」とともにビキニ環礁に回航された。この実験のためビキニには大小約70隻の艦艇が集められた。
1回目の実験は7月1日、原爆を空中で爆発させた。爆心から1500メートルの距離だったが「長門」の損傷はわずかで、船体構造は無事であった。
2回目は7月25日、今度は水深60メートルで爆発させた。「長門」は爆心から200メートルの至近距離にあったが、数時間後に約5度の傾斜を生じただけで浮かんでいた。だが、5日後の30日朝「長門」の姿は海上になかった。「長門」の沈むところを見た人はいない。

 

この錨は昭和52年にここに設置されたそうで、碑文には「長門の副錨」とあるが、当時は「中錨」と呼ばれていたもので艦尾にあった錨。

「長門」の建造時、以下の錨があった。
a.大錨(主錨)/バウアンカー Bow anchor
b.副錨(予備大錨)/シートアンカーSheet anchor
c.中錨/ストリームアンカー Stream anchor
d.小錨/ケッチアンカー Kedge anchor

昭和9〜11年に大規模改装がなされ、bの副錨が撤去された。

案内板には
「シンボルになっている錨は、戦艦長門の副錨で、戦後まもなくビキニ環礁でアメリカ合衆国の原爆実験の標的にされたときの唯一の遺品です・・・」
とある。


 

 


三景艦砲弾   径:320、長:975mm
三景艦は清国北洋艦隊の「定遠」「鎮遠」に対抗するため海軍が整備した三艦。「松島」「厳島」はフランスで、「橋立」は横須賀造船所で建造。32センチ連装砲1基、12センチ単装砲12基を装備。種別は海防艦、明治31年に2等巡洋艦に類別。

昭和57年4月29日、創立70周年を記念して岡崎市海友会が建立したもの。


H11.10.4

 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ