▲戦艦長門中錨
長門は大正9年、呉海軍工廠で進水、同型「陸奥」とともに海軍のシンボルとして少年たちの憧れだった。連合艦隊の旗艦を努めた回数が最も多く、期間も最も長かった。
昭和17年、「大和」の竣工で旗艦の座をゆずったが、対英米戦開戦時にも旗艦であり「ニイタカヤマノボレ」の無電を発した。
最後の出撃、レイテ海戦で損傷を受けた「長門」は、昭和19年11月から横須賀の小海岸壁に繋留されていた。20年になって、相模湾に突入してくる敵に対して、艦を砲台として活用することとなった。20年7月、300機もの敵機が横須賀に飛来、「長門」もその攻撃にさらされ3発の直撃弾を受けた。その内の1発は司令塔に命中、艦長以下数名が戦死した。
やがて敗戦となったが、その時「長門」は日本海軍において航行できる唯一の戦艦だった。
昭和21年、原爆実験「十字路(クロスロード)作戦」に使用されるため、「長門」は軽巡「酒匂」とともにビキニ環礁に回航された。この実験のためビキニには大小約70隻の艦艇が集められた。
1回目の実験は7月1日、原爆を空中で爆発させた。爆心から1500メートルの距離だったが「長門」の損傷はわずかで、船体構造は無事であった。
2回目は7月25日、今度は水深60メートルで爆発させた。「長門」は爆心から200メートルの至近距離にあったが、数時間後に約5度の傾斜を生じただけで浮かんでいた。だが、5日後の30日朝「長門」の姿は海上になかった。「長門」の沈むところを見た人はいない。
|