. 

回天記念館                  山口/大津島


  • 〇六金物一型「回天」(レプリカ)
  • 回天機関部(九三式酸素魚雷機関)部分
  • 回天上部ハッチ

. 


九三式魚雷の開発当時、長距離の実験海域を必要としたため、瀬戸内海を横に使える大津島に水雷実験場を移転した。

昭和19年に回天の訓練基地が開設され、回天の出撃も大津島から行われた。
訓練を受けた搭乗員は1375名。戦没者は整備員も含め145名。回天に関する資料や遺書などが展示されている。

 

「回天」一型(レプリカ)
当初は秘密保持のため「〇六(まるろく)金物」と呼ばれていた。
長さ14.7メートル、直径1メートル(機関部分は九三式魚雷のままの61センチ)、重量8トン。
上げ下げ自由な潜望鏡を備え、潜航・浮上・変針・変速が自在で、最大速力は30ノットで、頭部に1.6トンのTNT炸薬を搭載していた。
潜水艦の甲板から発進し、命中させれば大型艦船でも一発で轟沈する破壊力があった。

 

回天機関部
(九三式酸素魚雷機関)部分

 

上部ハッチ


 
 

[1.]九三式魚雷(後には回天)の調整工場跡地
[2.]搭乗士官の宿舎跡地(記念館のあるところ)
[3.]トンネルの入り口
[4.]トンネルの出口
[5.]九三式魚雷発射場跡(後、回天の訓練のための発射基地)
潜水艦に搭載しての作戦出撃はこの写真の右の方、馬島港から。

 

[1.]九三式魚雷(後には回天)の調整工場跡地。現在は小学校。

 

[3.]トンネルの入り口
九三式魚雷や回天はトロッコに載せられこのトンネルの中を運ばれた。レールの跡がまだ残っている。

 

[4.]トンネルの出口

 

[5.]九三式魚雷発射場跡 回天は左側の海面に吊り降ろされた。

 


 
 

回天戦
開戦時の日本海軍保有の潜水艦数は65隻で、総トン数、性能ともに米国にいささかも遜色はなかった。しかも戦時中も重点的に建造され、104隻が新しく建造された。しかし、大きな期待にもかかわらず、戦果は満足できるものではなかった。
日本の潜水艦はすべてが艦隊決戦用に配備されており、米国の進んだ対潜攻撃の前に被害が続出していた。そして、昭和18年の中期以後出現したレーダーは日本の潜水艦の重大な脅威となった。

昭和18年末までに失った潜水艦は101隻にも達した。

 

この劣勢を挽回しようと青年士官たちの行き着いた結論は、九三式魚雷に人間が乗っての体当たり攻撃である。この戦法を考案し、具体化したのはP基地(特殊潜航艇の基地)の甲標的の講習員であった黒木博司大尉と仁科関夫中尉の二人だった。
上層部は、当初、この兵器の使用を認めなかった。しかし、マリアナ沖海戦で17隻もの潜水艦が未帰還となった現実に、回天の使用は決断された。
そして黒木大尉の希望により「天運を既倒に挽回する」という意味で回天と名付けられた。
昭和19年9月1日、大津島に訓練基地を開隊、5日から訓練が開始された。ところが訓練2日目の6日、黒木大尉は訓練中に殉職してしまう。

最初の回天攻撃は、19年11月20日ウルシー泊地に対し行われた。
伊47潜から4基、伊36潜から1基が発進して油槽船1隻を撃沈した。
しかし、その後は、敵の防御対策により停泊艦攻撃は困難となっていく。
回天搭乗員は航行艦への攻撃を目指し訓練、困難な洋上攻撃を敢行する。その作戦は敗戦まで続いた。

回天の訓練基地は大津島の他に、光基地、平生基地、国東半島の大神基地があった。

回天の作戦での戦没搭乗員は106名、戦果のかげで、敵機の基地来襲による戦死、訓練中の殉職、敗戦時の自決合わせて19名、回天戦に出撃の整備員35名、回天作戦に参加し未帰還の潜水艦8隻乗組員810名が散華した。

 

H11.9.15 

 

 


●以下の写真と情報は峯 一央氏から●

提供者のHP→殉国の碑
.

操縦席の模型


.
「出口のない海」に使われた回天の操縦席の模型が
徳山駅前の毎日興行ビルに展示されています。
映画公開終了後は回天記念館に展示されるとの事でした。
.

.

回天一型レプリカ

映画「出口のない海」の撮影用に作られた回天一型レプリカの
もう一基が、
徳山港の大津島巡航の旧待合室前に展示されていました。
H18.10.13

 

 

.

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ