この劣勢を挽回しようと青年士官たちの行き着いた結論は、九三式魚雷に人間が乗っての体当たり攻撃である。この戦法を考案し、具体化したのはP基地(特殊潜航艇の基地)の甲標的の講習員であった黒木博司大尉と仁科関夫中尉の二人だった。
上層部は、当初、この兵器の使用を認めなかった。しかし、マリアナ沖海戦で17隻もの潜水艦が未帰還となった現実に、回天の使用は決断された。
そして黒木大尉の希望により「天運を既倒に挽回する」という意味で回天と名付けられた。
昭和19年9月1日、大津島に訓練基地を開隊、5日から訓練が開始された。ところが訓練2日目の6日、黒木大尉は訓練中に殉職してしまう。
最初の回天攻撃は、19年11月20日ウルシー泊地に対し行われた。
伊47潜から4基、伊36潜から1基が発進して油槽船1隻を撃沈した。
しかし、その後は、敵の防御対策により停泊艦攻撃は困難となっていく。
回天搭乗員は航行艦への攻撃を目指し訓練、困難な洋上攻撃を敢行する。その作戦は敗戦まで続いた。
回天の訓練基地は大津島の他に、光基地、平生基地、国東半島の大神基地があった。
回天の作戦での戦没搭乗員は106名、戦果のかげで、敵機の基地来襲による戦死、訓練中の殉職、敗戦時の自決合わせて19名、回天戦に出撃の整備員35名、回天作戦に参加し未帰還の潜水艦8隻乗組員810名が散華した。 |