.

.

海上自衛隊潜水艦教育訓練隊潜水艦資料室   広島/呉


  • 伊400型(潜特型)潜水艦搭載用22倍双眼鏡
  • 九七式特眼鏡
  • 陸奥、長門級徹甲弾
  • 第6号潜水艇の潜望鏡プリズム
    など

. 


現在、潜水艦教育訓練隊があるのは旧呉海軍工廠本部のあった場所で、目の前は繋船堀地区になっており護衛艦や潜水艦を見ることが出来る。
この一帯は戦前、旧呉海軍工廠の電気部・砲熕部・水雷部・製鋼部などがあり、現在も赤レンガづくりの当時の建物が数多く残っている。

 

海上自衛隊の潜水艦教育は昭和29年、訓練派遣隊を編成、米海軍で実施したところから始まる。
昭和30年、米国から潜水艦一隻(SS261、ミンゴ)が貸与され、「くろしお」として横須賀地方隊に編入、術科学校(現二術校)に潜水艦科が設置された。
その後、潜水艦教育はここ呉に移り、現在に至る。

 


陸奥、長門級徹甲弾(40センチ・呉海軍工廠製)

.
▲伊33潜の潜望鏡プリズム
伊33潜はトラック島で事故のため沈没、呉で修理後の昭和19年、伊予灘で訓練中再び沈没、昭和28年に引き揚げられた。

▲艦底起爆装置 一式爆発尖
(丁金物 俗称:凧式金物)
強力なワイヤーで魚雷から繰り出し、魚雷に引かれて航走して爆発尖が目標艦艇に触れるとワイヤーから離れる。その時、急に張力がなくなるのを利用して魚雷の起爆装置を作動させる。
艦艇の一番弱い部分、艦底を狙ったもの。

 

▲伊202潜、潜望鏡写真機

 

▲伊202潜、移動電鍵・レシーバー


九七式特眼鏡改四
特殊潜航艇・甲標的甲型用潜望鏡


▲甲標的の魚雷深度改調目盛板と名称不明品
マダガスカル、ディエゴ・ワイレス湾外から引き揚げられたもの。
昭和17年5月31日、伊16から発進、イギリスの戦艦ラミリーズ、潜水艦ブリティッシュを撃破し、タンカー1隻を撃沈した。
.


▲四式磁気羅針儀二型
特殊潜航艇・海竜のもの。

 

.


▲Uボート搭載無線機

 


▲くろしお搭載の双眼鏡

第六潜水艇の潜望鏡プリズム


.


日本の潜水艦

艦種
明治37年に購入されたホーランド型5隻が、帝国海軍の最初の潜水艦である。

明治38年、日本海軍は潜水艇の類別を制定し、正式に独立した艦種になった。

潜水艇は次第に大型化、大正5年、一等(水上排水量600t以上)、二等(600t未満)の等級を付与して分類した。

大正8年、潜水艇を潜水艦と改称した上、
一等(水上排水量1000t以上)、
二等(1000t未満、500t以上)、
三等(500t未満)の等級を付与して再分類した。

大正13年、 一等を「伊号」、二等を「呂号」、三等を「波号」の区分名称を付け、艦番号とを組み合わせた艦名となった。
「伊号第〇〇〇潜水艦」というのが正式艦名

その後、旧式の波号型の除籍により三等の該当艦がなくなったため、昭和6年、この等級が削除された。
(戦時中に竣工した波号型の等級は二等)

型名
用途や性能・特長で同じ形式の艦を一括して、海軍式大型潜水艦(海大型)、海軍式中型潜水艦(海中型)、巡洋潜水艦(巡潜型)などに分類されるが、たくさんあってややこしい。

対米英戦争の開始時、日本海軍は63隻の潜水艦を持っていた。

二次大戦が始まった時、ドイツ海軍も同数だったが、その内容はかなり違っていた。ドイツ海軍の潜水艦は、通商破壊戦が主な役目のため350t級の小型艦や700t級の中型のものが主になっていた。

しかし、日本の潜水艦は、1000t級11隻、1400t級4隻、そして1700〜1800t級21隻、2000t以上21隻と大型のものばかりだった。
それは艦隊決戦用という戦術目的を重視して建造されたからで、他国に比べ水上速力と航続力に優れた潜水艦が多かった。

ただし、エンジン騒音対策や水中ソナー、レーダーの装備等がおろそかになり、他国に較べて犠牲が多かったといわれる。


H11.8.20  H15.6.11追加

  

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ