日本の潜水艦
艦種
明治37年に購入されたホーランド型5隻が、帝国海軍の最初の潜水艦である。
明治38年、日本海軍は潜水艇の類別を制定し、正式に独立した艦種になった。
潜水艇は次第に大型化、大正5年、一等(水上排水量600t以上)、二等(600t未満)の等級を付与して分類した。
大正8年、潜水艇を潜水艦と改称した上、
一等(水上排水量1000t以上)、
二等(1000t未満、500t以上)、
三等(500t未満)の等級を付与して再分類した。
大正13年、 一等を「伊号」、二等を「呂号」、三等を「波号」の区分名称を付け、艦番号とを組み合わせた艦名となった。
「伊号第〇〇〇潜水艦」というのが正式艦名
その後、旧式の波号型の除籍により三等の該当艦がなくなったため、昭和6年、この等級が削除された。
(戦時中に竣工した波号型の等級は二等)
型名
用途や性能・特長で同じ形式の艦を一括して、海軍式大型潜水艦(海大型)、海軍式中型潜水艦(海中型)、巡洋潜水艦(巡潜型)などに分類されるが、たくさんあってややこしい。
対米英戦争の開始時、日本海軍は63隻の潜水艦を持っていた。
二次大戦が始まった時、ドイツ海軍も同数だったが、その内容はかなり違っていた。ドイツ海軍の潜水艦は、通商破壊戦が主な役目のため350t級の小型艦や700t級の中型のものが主になっていた。
しかし、日本の潜水艦は、1000t級11隻、1400t級4隻、そして1700〜1800t級21隻、2000t以上21隻と大型のものばかりだった。
それは艦隊決戦用という戦術目的を重視して建造されたからで、他国に比べ水上速力と航続力に優れた潜水艦が多かった。
ただし、エンジン騒音対策や水中ソナー、レーダーの装備等がおろそかになり、他国に較べて犠牲が多かったといわれる。
|