.

 

トヨタテクノミュージアム 産業技術記念館    
                         愛知/名古屋


  • トヨダトラックG1型(レプリカ)

 


.
豊田紡績本社工場だった場所、トヨタの発祥の地である。
展示は繊維機械館と自動車館に大別できる。
.


▲トヨダトラックG1型(複製)
豊田自動織機製作所が昭和10年に開発した初のトラック。(当時は「トヨダ」、「トヨタ」になったのは11年)
昭和5年国産大衆乗用車の開発を開始、10年にA1型の試作車第1号を完成させたが、製作の容易なトラックの開発を優先したもの。
379台生産され、翌年にAA型乗用車と同時に改良型のGA型トラックを発表した。


▲A型エンジン(複製)
トヨタ最初の自動車用エンジン。
シボレーのエンジンを手本に開発され、10年前半G1型トラックに、翌年にはAA型乗用車やBR型フェートン、GA型トラックなどに搭載された。


.
陸軍と商工省は昭和10年に「自動車製造事業法」を制定、自動車を規定数生産する事業者は政府の許可が必要となった。国策で、外国の自動車メーカーを排除し、国産メーカーを保護・育成しようというものであった。
許可会社になると所得税が優遇されたり商法の特例が認められ、生産した自動車は陸軍を始めとした公官庁に優先的に買い上げられる。
このため豊田自動織機はトラックを先に開発(G1/GA型)、日産自動車は80型トラックの生産を開始、この両社だけが自動車製造会社の指定を受けた。
これらのトラックは陸軍で使用された。

そして昭和12年にトヨタ自動車工業(株)が誕生。
.


.



▲トヨタ製プロペラ(昭和13年製)飛行機に取付けるものではなく研究用。
豊田喜一郎は航空機の開発も目指していた。当時すでにヘリコプターの開発も手がけていたという。

DB601のピストン
昭和18年、川崎航空機と合弁で「東海飛行機(現アイシン精機)」を設立、航空機エンジン「ハ140」の生産準備を開始した。
ハ140は、川崎がダイムラー・ベンツ社開発の液冷DB601エンジンを国産化したハ40を改良したもの。三式戦「飛燕」二型に搭載予定だった。
ただし、東海飛行機は生産準備段階で終戦を迎えた。


.

.


仁川上陸作戦記念館(大韓民国/仁川)
..


▲3/4トントラック

●写真・情報は奥村さんから●

.
仁川上陸作戦記念館に朝鮮戦争当時のトヨタ製軍用トラックがあります。

大型の兵器類は野外に展示してあります。正面には、米軍のM-47戦車やF-86戦闘機、上陸用舟艇等が展示されていて、韓国軍の米軍からの供与兵器・車両などなどが並んでいます。
さて、日本製トラックはと言うと記念館の裏側、裏山へ登る山道(?)と言って良い様な辺鄙な所にあります。まるで「隠すような」という形容が当てはまる展示の仕方です。

現在の軽トラックと変わらない大きさで 、米軍の大型トラックが入れない朝鮮の山道で活躍したものと思われます。
.

もちろん、ラジュエーターグリルにトヨタのエンブレムなど付いている訳は無いのですが、車体下部のディファレンシャルギアボックスのケースによく見ると丸印の中にカタカナでトヨタと書いた昔のトヨタのマークがあるのがトヨタ製の証拠です。


説明パネルには日本語で、
「3/4トンカーゴトラック(日本)
このトラックは、兵士及び軍需品の輸送用として1952年導入され、陸軍において任務を遂行し、1986年この記念館に展示することになった」
とある。

 

敗戦後、GHQの抑制もあり日本の自動車業界は低迷していた。トヨタでは昭和25年に労働争議も始まり、深刻な経営危機に陥る。
同年6月25日、朝鮮戦争勃発、米国軍による大量の軍用トラック発注により、日本の自動車産業は息を吹き返した。トヨタは、わずか9ヶ月の間に4679台のトラックを製造、危機を脱することができた。

 


トヨタの産業技術記念館で、このトラックのことを調べてもらったが、この外形のものは記録に見あたらないとのこと。
パーツを寄せ集めたもの、とかシャーシだけトヨタ製、とも考えられるとか。

H18.6.15

 

 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ