. . 若獅子神社 静岡/富士宮 昭和40年、陸軍少年戦車兵学校の材料廠跡に慰霊碑「若獅子の塔」が建立された。 昭和50年にサイパンから若獅子の英霊と共に帰還した九七式中戦車(チハ車)が祀られた。サイパンには多くの少戦校出身者が派遣され、殆どの人が生還していないそうだ。靖国神社にある九七式中戦車と同じく第九戦車聯隊の主力であった。 昭和59年には若獅子神社が建立された。 「若獅子」は少年戦車兵の愛称。 九七式中戦車(チハ車) 昭和12年、それまでの主力八九式中戦車にかわるものとして三菱重工で完成。 昭和19年4月、サイパン守備のために満洲の東寧から戦車第九聯隊が第31軍の唯一の戦車隊として配備された。聯隊は39輛の九七式中戦車と3輛の九五式軽戦車で米軍を迎え撃ったが、M4やロケット砲には力及ばずサイパン守備隊ともども玉砕した。 最初は風化にまかせる展示を考えていたらしいが、さすがに防錆処理がなされていた。それにしても弾痕が凄まじい。 . ノモンハンでソ連戦車に苦しめられたが、日本は装備をいきなり強化することは国力的にできなかった。そこで兵員、特に幹部の資質を向上し強兵を養成することとし、戦車兵については少年戦車兵制度を設けた。 少年戦車兵は若獅子、豆タンクの愛称で、空の若鷲(少年航空兵)と並び、国軍の双璧と讚えられ、敗戦までの在籍者は特別幹部候補生500名を含み4425名、約600名が戦死した。 . 戦後、ここ少戦校跡地に酪農を中心とした理想郷を創り日本再建に役立てようという構想が持ち上がった。 おそらく山西省からであろう、復員が遅れ家督を弟に譲り国内緊急開拓を志しこの地に定住したという、山形出身の人の墓碑銘があった。 . 久しぶりに訪れたら、戦車を覆う建物ができていた。 . . ▲九七式五七粍戦車砲照準眼鏡 . .
前面に獅子の像を飾り、碑面には昭和天皇の御製
「国のため いのちささげし 人々のことを思えば むねせまりくる」
と謹刻してある。
九七式57ミリ戦車砲一門(後に一式47ミリ戦車砲)、九七式7,7ミリ車載重機二挺搭載。初めて実戦に出たのはノモンハン事件で4輛が参加、日華事変の中ごろから本格的に投入され大東亜戦の全戦域で活躍した。
マレー作戦は九七式中戦車の晴れ舞台であったが次第に圧倒され、ルソン島、サイパン島が終焉の地となった。
サイパンの戦闘では40余名の少年戦車兵が戦死した。
昭和14年、千葉にあった「陸軍戦車学校」に「生徒隊」が生まれ、一期生150名が入校した。満15才から18才未満までの少年たちが、全国から選抜され(1期生は55倍という競争率)訓練を受けた。「赤タン」の襟章を付けた陸軍生徒の身分であった。
昭和15年、公主嶺にも戦車学校が出来たので「千葉陸軍戦車学校生徒隊」となった。
昭和16年、「千戦校」内に「陸軍少年戦車兵学校」として独立、17年にこの地に移転、2、3期生が移ってきた。
▲必中橋。この手前に東門があり若桜神社があった。橋の向こうは基本射撃場。
▲若桜神社のあった場所は墓地公園になっている。
▲開拓記念碑
少戦校の区隊長らが呼びかけ、「東海拓殖協会」が設立された。
少戦校関係者はもとより、復員した軍人、近県の開拓経験者、満蒙開拓団の人々など、その趣旨に賛同した多くの人が全国から参集し、荒れ地に取り組み、幾多の困難に直面しながらも現在の酪農のメッカとしての基盤を築いたそうである。
若き情熱に燃え純真一途に国難に赴いた人たちの練武の地に、敗戦で疲弊した祖国の復興に燃える人たちが集まったのである。先人に感謝。
H.11.6.30 H15.10.3修正
偶然、3期生だったという方が通りかかり、話を伺うことができた。
▲『富士に誓ふ 少年戦車兵訓練の記録』(昭和18年、日本映画社)から
現在ある門柱の表札は、再建のときに本物を書いた人が再び書いたものだそうだ。
H.23.5.30
銃身等が公開されていました。
▲砲弾は57ミリ砲弾(九七式中戦車の九七式五七粍戦車砲用)
▲九七式車載重機関銃の銃身(7.7ミリ)
下はその照準眼鏡。接眼部にゴム製の緩衝材がついている。
▲戦車帽、防塵眼鏡。
H.23.12.3 追加